橋本和明

国際医療福祉大学教授

はしもと・かずあき/1959年、大阪府生まれ。専門は非行臨床や犯罪心理学、児童虐待。名古屋大学教育学部を卒業後、家庭裁判所調査官として勤務。武庫川女子大学大学院臨床教育研究科修士課程修了後、花園大学教授。児童虐待に関する事件の犯罪心理鑑定や児童相談所のスーパーバイザーを行う。現在、内閣府こども家庭庁審議会児童虐待防止対策部会委員。公認心理師試験研修センター実務基礎研修検討委員。日本子ども虐待防止学会理事。日本犯罪心理学会常任理事。主な著書に、『子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から』(朝日新聞出版、朝日新書)、『虐待と非行臨床』(創元社)、『非行臨床の技術─実践としての面接、ケース理解、報告』(金剛出版)、『子育て支援ガイドブック─「逆境を乗り越える」子育て技術』(編著、金剛出版)、『犯罪心理鑑定の技術』(編著、金剛出版)などがある。

「母乳じゃなきゃ絶対ダメ!」で赤ちゃんが危機…母親の「ゆがんだ信念」を一瞬で止めた「救世主」とは?
橋本和明
母乳、離乳食、寝かしつけ……なかなか思い通りにいかないのが子育てというもの。赤ちゃん中心の生活に振り回される親には“臨機応変さ”が求められるが、発達障害のある親の場合、特定の状況では、臨機応変さが求められる場面で対応が難しいことがあるという(注:発達障害のある親でも、懸命かつ適切に養育をしている者がほとんどである。発達障害者が必ず不適切な養育をしてしまうということでは決してない)。※本稿は、橋本和明『子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「母乳じゃなきゃ絶対ダメ!」で赤ちゃんが危機…母親の「ゆがんだ信念」を一瞬で止めた「救世主」とは?
「なぜ中2の娘とお風呂はダメなの?」と開き直る父親が「性的虐待」を自覚できない深刻なワケ
橋本和明
発達障害のある親の中には、コミュニケーションの難しさが不適切な関わりにつながることがある。特に“性”にまつわる問題は、親側に悪気や自覚がないゆえに、より一層深刻みが増しているという(注:発達障害者が必ず子どもに虐待をしてしまうということでは決してない。発達障害のある親でも、懸命かつ適切に養育をしている者がほとんどである)。※本稿は、橋本和明『子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「なぜ中2の娘とお風呂はダメなの?」と開き直る父親が「性的虐待」を自覚できない深刻なワケ
「愛しているつもりだった…」子どもへの虐待を繰り返す親を激変させた「意外なもの」とは?
橋本和明
「もっと子どもに愛情をかけて」と言われれば、親の虐待は収まると思うのが普通の考えだろう。しかし、一部の発達障害のある親の場合、特定の状況では、一般的な指導方法が逆効果になることがある。そこには、彼らが抱える苦悩があった(注:発達障害者が必ず子どもに虐待をしてしまうということでは決してない。発達障害のある親でも、懸命かつ適切に養育をしている者がほとんどである)。※本稿は、橋本和明『子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「愛しているつもりだった…」子どもへの虐待を繰り返す親を激変させた「意外なもの」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養