
2016.2.26
週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。
2016.2.26
2016.2.19
2016.2.12
2016.2.5
2016.1.29
2016.1.22
2016.1.15
東日本大震災後、原子力発電への風向きが悪くなっても、なお原発再稼働に固執してきた関西電力。その戦略は正しかったのか。2016年、その成否が判明することになる。
2015.12.25
ソフトバンクグループが2013年8月に1.8兆円を投じて買収した米通信大手スプリントが、「負のスパイラル」から抜け出すために、瀬戸際の努力を続けている。
2015.12.18
紙おむつの材料である高吸水性樹脂で世界シェアの4分の1を握る日本触媒。ROAを重視して収益を堅実に積み上げるが、来るべき再編の可能性に備える節も垣間見える。
2015.12.11
三大証券の一角を成すSMBC日興証券が2位の大和証券の背中を捉えている。その理由をひもとく鍵は、持たざる者の強みにあった。
2015.12.4
宅配業界の雄、ヤマトホールディングス。インターネット通販の拡大に支えられ、売上高はこの5年間右肩上がり。しかし、足元では思わぬ伏兵が現れている。
2015.11.27
帰り道にあるので思わず立ち寄ってしまう中華料理店の日高屋。派手さこそないものの、外食業界随一を誇る収益力の高さは、アルコール販売と出店戦略に支えられていた。
2015.11.20
大手芸能プロダクションのアミューズは、ライブビジネス拡大の波に乗って成長している。同時に海外にも積極的に進出、他社も巻き込む独特のビジネスモデルに挑戦している。
2015.11.13
縮小が避けられない戸建て住宅で利益を維持し、国内外の不動産開発でも成果を挙げる。だが中期経営計画の目標の達成には、周到な戦略が必要だ。
2015.11.6
農機メーカー世界4位のクボタがシェアを急拡大させている。売上高3兆円超の最大手を射程に捉えるためには、欧米向け大型農業用トラクターでシェアを奪う必要がある。
2015.10.30
赤字が続く世界最大のソーシャルメディアサービス企業のツイッターに、創業者のジャック・ドーシー氏がCEOとして再登板する。だが、待ち受けるのはあまりに高い壁である。
2015.10.23
2200億円を超える連結最終赤字を出し、液晶事業の再改革を宣言したシャープ。ただその後も収益は悪化の一途をたどり、事業整理がいよいよ避けられなくなった。
2015.10.16
今やグローバル企業になったLIXILグループが、新しい中期経営計画で、ようやく大風呂敷を広げることをやめた。それでも、株式市場の信頼を取り戻すことは容易ではない。
2015.10.9
銀行の本業中の本業である融資事業が、メガバンクの間で主役の座を失いつつある。その対応策として掲げた、みずほフィナンシャルグループの新戦略の進捗度合いを探った。
2015.10.2
過去最高益を2014年度に達成した、国内日用品3番手のライオン。売上高は前年度比4.4%増の3674億円、営業利益は同14.7%増の141億円、純利益は同20.8%増の74億円で、大幅な増益となった。
ランキング
SBI主導の邦銀仮想通貨連合から地銀が一斉離脱した理由
「クラシル」をレシピ動画世界一にした25歳が一番恐れること
イオンが「岡田ジュニア」を店長に据える有機食品スーパーの本気度
財務省没落の道程、官邸から実権を奪われ経産省の後塵を拝するまで
銀行員が生き残る道は、金持ち客を抱えて他人に渡さないことだ
おすすめ記事
最新記事