米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、日銀などの中央銀行と争ってはいけない。各国中銀は今年、株式に魔法をかけているが、株価上昇が続いている原因はこの魔法だけではない。最近のテクノロジー株の下落にもかかわらず、S&P500種指数は、新型コロナウイルス感染症に対する懸念が投資家を震撼(しんかん)させた2月19日の水準を上回っている。この急回復の理由としてよく挙げられるのが低金利だ。物価連動型米国債の利回りが過去最低のマイナス1.3%程度になっている状況では、S&P500種指数の4%を超える株式益利回りは魅力的に見える。大きな成長のポテンシャルがあるハイテク企業は、最低の長期金利で、さらに上がるはずだ。
低金利だから株を買うべきなのか?
今年の株価上昇は割引率の低下による論理的な帰結だとみている投資家が多いが――
有料会員限定
あなたにおすすめ