先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

「いつも平凡なことしか浮かばない人」に教えたい1つの考え方Photo: Adobe Stock

「新しい言葉」をつくってしまう

 何か考えているテーマがあるなら、関連する名詞やテーマから「ダジャレ」を考えてみると、アイディアの突破口になることがあります。

 ダジャレを考えるときは、みんながよく知っているものを掛け合わせるのがコツです。

 昔話やことわざ、有名人など、多くの人が何らか共通のイメージを持っているものを使うと、ギャップが生まれておもしろみが出るのです。

 では、「AI」をテーマに考えるとどうでしょうか。

・AIドル(AI×アイドル):人工知能を搭載したアイドル
・吉田AI作(AI×吉田栄作):トレンディなセリフしか言わない人工知能

 本書ではまず初めに、「新しい言葉」をつくることによって新しい商品やサービスを考える発想法を紹介していますが、ダジャレというのは、まさに「新しい言葉」をつくることです。

いつもの「文脈」から切り離して考える

 ダジャレなんてくだらないと思うかもしれませんが、そのものの本来の性質とは関係のない文脈で新しい言葉の組み合わせを考えることができるので、ダジャレはたいへんすばらしいのです。この作業によって、いままでに考えもしなかったことを思いつくことができるようになります。

 もはやダジャレになっていなくても、ダジャレと同じような感じで、名詞を他の名詞に無理やりねじこんでみるのも考えやすいと思います。

・捨てAI(AI×捨て犬):ダンボールに捨てられて鳴いている人工知能
・AI太郎(AI×桃太郎):鬼ヶ島へのルートや退治方法などをすべてグーグルで検索する物語

 造語から意味が生まれ、そのイメージをかたちにすることで誰も見たことのないものが生まれてくる。ダジャレは想像を飛躍させてくれるのです。

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2,5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。