オバマ絶賛!!「経済の本質はロック音楽が教えてくれる」プリンストン大教授のスピーチPhoto: Adobe Stock

オバマ政権で経済ブレーンを務めた経済学者による『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)がついに刊行となった。自身も熱烈なロックファンだというの経済学の重鎮アラン・B・クルーガーが、音楽関連のデータ分析と関係者へのインタビューを通じて、経済的な成功や人生における幸福への道を解明した驚異的な一冊だ。
バラク・オバマ元大統領も、以前から「Rockonomics(ロッコノミクス)」というコンセプトに強い関心を示しており、「何十年も積み重なってきた経済の問題を解くカギがここにある!」と熱い絶賛コメントを寄せている。
ますます不透明性が高まるいま、「人々を熱狂させる未来」を“先取り”する存在であり続けてきた音楽に目を向けることには大きな意味がある。本書が語る「ロックな経済学の7つのカギ」は、今後のビジネス・人生を構想するうえでも、貴重なヒントになるはずだ。
経済学者の大竹文雄氏(大阪大学)、経営学者の楠木建氏(一橋大学大学院)、さらには「長年ラジオの仕事を通じて音楽業界に関わってきたけれど、あくまで音楽優先のため経済面には疎かった。そんなぼくにとってもこの本の解説はわかりやすく、すごく賢くなった気分です!」と語ったピーター・バラカン氏など、各氏が絶賛する注目の『ROCKONOMICS』とは、いったいどんな内容の本なのか? 本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

なぜ音楽を見つめると、
「経済の仕組み」が見えてくるのか?

「登場するときはどの曲をかけてほしいですか?」

 それ以前もそれ以降も聞かれたことのない質問だった。

 ぼくはロックンロールの殿堂でスピーチをすることになっていて、ホストは、ぼくがステージに上がるときにどの曲をかけるのがいいかって言うのだ。

 いや、ぼくが殿堂入りしたわけじゃない。ミュージシャンじゃないし、だいたい曲を持ち歩いてもいない。

 ぼくはプリンストン大学の経済学者で、当時は大統領経済諮問委員会の委員長を務めていた。

 ぼくがスピーチに招かれたのは、音楽業界を喩えに使ってアメリカ経済を語るアイディアを抱えていたからだ。つまり、中流家庭がお金で苦労していて、お金持ちとそうでないみんなの格差がどんどん大きくなってるって話である。

 アメリカの労働市場はスーパースターが席巻する勝者総取りの世界になった、というのが核になるテーマだ。

 ちょうど音楽業界がそうだ。ひと握りしかいない業界トップのアーティストは華々しく稼ぎ、残りはほとんどみんな、やりくりするのもひと苦労の生活をしている

 ロックな経済学(Rockonomics)という言葉はこのときのスピーチで使った。経済学による音楽稼業の研究って意味だ。

 どうしてこんなことが起きているか、それが普通のアメリカ人にとってどんな意味を持つか、誰にとってもうまくいくもっと公平な経済を実現するにはどうすればいいかをそれで説明するのだ。

 ぼくらの国の夢と希望を取り戻す、大胆なアイディアを並べたリストも持っていた。そんなスピーチをするのにクリーヴランドのロックンロールの殿堂よりふさわしい場所なんてあるだろうか?

 その頃ぼくのボスだったオバマ大統領はこのアイディアを気に入ってくれた。それだけじゃなくて、ぼくのスピーチを気に入ってくれた。

 彼がエアフォース・ワンで飛んでいるときに原稿を送ってみたら、その後すぐの会議で「みんな、アランのスピーチを読め」と宣言してくれた。労働長官と商務長官がオレにもくれよと言ってきた。

 この本は元のロックな経済学が使った喩えを広げて、アメリカ経済全体が最近どう変わったか、そしてぼくたちそれぞれが21世紀にこれからやってくる変化にどうすれば備えられるかを語る。

 キャリアを通じてぼくが気づいたことを、心理学の研究も支持している。何かと言うと、抽象的な原理や数式ではなくて、お話で語られるのがぼくたちは一番ものが学べるってことだ。そして音楽は何よりもお話を語るものだ。

 経済学もやっぱりお話を語る。「根の暗い科学」なんて残念で人を惑わす二つ名がついているけれども。経済モデルや統計、回帰分析はどれも、お話を厳密に正確に語るためにある。

 ただ、ぼくたち経済学者はお話を語るのがあんまりうまくないし、あんまりわかりやすく語れないだけだ。

 2016年の大統領選挙のとき、経済学の見解や基本的な概念があんなにも強烈に突っぱねられたのは、それが理由の1つである。貿易の利益や、公平で客観的な経済統計の価値なんかがそういう目に遭った。

 経済学の教えを広めるには、もっと納得のいくやり方を見つけないといけない。

 音楽業界のプリズムを通して経済のいろんな力がぼくらの世界にちゃちゃを入れるお話を語れば、もっと幅広いお客さんが──ひょっとすると大喜びで──聞いてくれるんじゃないかと思う。

 なんせ音楽は、ぼくらをひとつにする数少ない営みの1つだ。

 音楽でぼくらは、素性や関心を乗り越えてひとつになる。ほとんど誰だってなんらかの形で音楽業界とつながっている。ぼくはそれを「1次の隔たり」仮説と呼んでいる。

 ぼくらはみんな直接に音楽とつながっているし、音楽業界とはなんらかの形で友だちや家族、同僚たちを通じてつながっているからだ。

(本原稿は『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)からの抜粋です)

[著者]アラン・B・クルーガー(Alan B. Krueger)
経済学者(労働経済学)
1960年、アメリカ合衆国ニュージャージー州生まれ。1983年、コーネル大学卒業。1987年、ハーバード大学にて経済学の学位を取得(Ph.D.)。プリンストン大学助教授、米国労働省チーフエコノミスト、米国財務省次官補およびチーフエコノミストを経て、1992年、プリンストン大学教授に就任。2011~2013年には、大統領経済諮問委員会のトップとして、オバマ大統領の経済ブレーンを務めた。受賞歴、著書多数。邦訳された著書に『テロの経済学』(藪下史郎訳、東洋経済新報社)がある。2019年死去。

[訳者]望月 衛(もちづき・まもる)
運用会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA。訳書に『ブラック・スワン』『まぐれ』『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』『身銭を切れ』(以上、ダイヤモンド社)、『ヤバい経済学』『Adaptive Markets 適応的市場仮説』(以上、東洋経済新報社)、監訳書に『反脆弱性』(ダイヤモンド社)などがある。