『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が20万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「“失敗も成長の機会になった!”は単なる自己正当化では?」への怖いくらい納得の回答Photo: Adobe Stock

[質問]
 気持ちの切り替えが苦手です

 私自身が引きずるタイプで、誰かに迷惑をかけたり、自分の失敗を笑われたりするとすぐに落ち込んで気持ちを切り替えられません。ですが、気持ちが沈んで何も動けずに時間を無駄にしてしまうのも問題だと思うようになりました。なので気持ちの切り替えができるようになりたいという願望はあるのですが、一方でたまにTwitterのタイムラインに流れてくる「意識高い」人間の的外れなツイート(周りに大迷惑をかけておいて「これもいい成長の機会になった!」などと自己正当化を図るような)と、それを叩くコメントを見ると、自分がそのような愚に陥ってしまわないかととても不安になります。そういえば学生時代のいじめっ子グループの人間は妙にポジティブで気味が悪かったな、とも今となっては思います。

 私が気持ちの切り替えができないのはひとえに「お前は恥ずかしい奴だ」というレッテルを貼られることを拒否する勇気、「あなたが思っているより私は見込みのある奴だ」と主張する勇気が無いからです。おそらく適切な気持ちの切り替え方と、上述のような「意識高い系(およびいじめっ子)の愚行」とでは何かが根本的に違うのだろうとは思います。しかし両者の違いが私には分からず、ゆえに「私には見込みがある」という主張に傲慢さすら感じ、結果気持ちの切り替えができずにいます。
(この自分の性格傾向の理由づけもまた正しくないのでは、とは思います。しかしこれに代わる案も現状思いつきません)

 気持ちを切り替えることと、自己正当化に走ることとの違いは何なのでしょうか。読書猿さんのお知恵をお貸しいただければ幸いです。

最悪の中でも最善の手を探し、行動してみましょう

[読書猿の回答]
「気持ちを切り替えること」と「自己正当化」には何の関係もありません。この2つを混同してしまう原因は、あなたが自分の気持ちしか考えていないからです。

 意識だけ高い人達が失敗の後のんきに成長ポエムを吟じていられるのは、誰かがその尻拭いをしているからですが、失敗の後あなたが世界をそっちのけで自分の悪い点だけを見つめていられるのも、誰かがそのための時間を稼いでくれているからです。

 更に言えば、意識だけ高い人達が噴飯ものの成長ポエムなど吟じなければ精神の平衡を保てないのは、自分がこの先何一つ意義のあることを行え得ないという事実を認める勇気がないからであり、あなたが気持ちの切り替えができないのは「自分は恥ずかしい奴だ」という事実を受け入れる勇気がなく逃げ回っているからです。

 失敗したとき、気持ちを切り替えることができた人は、自分が味わうことになる恥辱ではなく、世界がいまどういう状態であるか、その中で何が可能であり、そのうち自分は何をすればいいのか、へ向かいます。そして(自分以外の誰かに助けを求めることを含めて)事態の改善に全力を注ぎます。

「自分は失敗した。恥ずかしいことだ。だが、誰かに後を託すにしても、今ここにいるのは自分であり、すぐに何かできるのは自分だけだ。考えろ。自分は今何ができる? そのうちで一番いいのは何をすることだ?」

 気持ちを切り替えるとは、具体的にはこのように考え、最悪の中で最善の手を探し、実行することです。