
NISAで人気の投資先といえば、S&P500型などの米国株インデックス投資信託、そして「オルカン」。しかし、米国経済の先行き不透明感や徐々に進む円高ドル安で、“米国偏重”のリスクが意識され始めている。そこで注目したいのが、米国以外の国・地域にカンタンに投資できる「除く米国」型のインデックス投信だ。その具体的な活用法を見ていこう。(河野拓郎、ダイヤモンド・ザイ編集部)
さらに低コストの投資信託も新登場!
「除く米国」インデックス投信4本を比較
NISAの投資先として圧倒的人気なのが米国。持っているのはS&P500連動型の米国株型インデックス投資信託1本、という人も多いだろう。「オルカン」に代表される全世界株型も大人気だが、これも中身の6~7割を米国が占める。
その米国の先行きに、不安が生じている。株価はトランプ大統領の発言や政策で乱高下。長期的な経済成長力の低下を懸念する声も多い。
さらに、円高ドル安の進行が足を引っ張る。2025年の年初来、円換算で見た上昇率は日本株や欧州株、新興国株など他の地域のほうが高い。2025年4月のトランプショックでの暴落後、米国株自体は上がっているのだが、円高で帳消しになっているのだ。
米国に投資先が偏っている人は、他の地域への分散を検討しよう。具体的には、「米国」への投資の比重を下げよう、ということ。手軽に分散投資できる手段として注目なのが、「除く米国」タイプのインデックス投資信託だ。これはその名のとおり、投資先に米国を含まないタイプの投資信託を指す。
現在、「除く米国」のインデックス投資信託は4本ある。信託報酬や運用成績、販売会社を比較したのが次の表だ。
では、内容を順に見ていこう。なお、4本ともNISAの成長投資枠で購入可能だ。(1)「楽天・VXUS」はさらに、つみたて投資枠でも買える。
まず(1)「楽天・VXUS」と(2)「SBI・V・全世界株式(除く米国)」の運用内容はほぼ同じ。“米国以外”の全世界、つまり先進国から新興国まで幅広く投資したいなら、この2本から選ぶといいだろう。米国以外の先進国に投資、という人は(3)「SBI・V・先進国株式(除く米国)」が候補に挙がる。もう少しリスクをとってもよければ、(4)「SBI・V・世界小型株式(除く米国)」も選択肢に。投信名のとおり世界の小型株が投資対象で、値動きが大きく高リスクとなる。