【ひろゆきがやっている】情報をインプットするときに考えている、たった1つのことひろゆき氏(撮影:榊智朗)

SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、人生の原点をマジメに語っている。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

情報収集の仕方で能力が決まる

 あなたの「情報収集のツール」は何でしょうか?

 若い人を中心に、新聞を読まなくなってきて、ネット記事だけを読む人が多くなってきています。

 中には、ユーチューブなどの動画しか見ない人もいるでしょう。

 ただ、そこで何を見るか、どう記事を読むかによって、考え方が変わってしまいます。ひいては、それによって能力が変わってきたりします。

 ということで、どんなことに気をつければいいのか、語ってみましょう。

1つに絞るのは危険

 まず、新聞社などのメディアが発信しているニュースや、報道に関係する当事者のツイートなどであれば、基本的に正しい情報だと思ってみましょう。

 中には、偏向報道があったり、本人がウソを発信していることもあるのですが、一次情報にあたっていたり、その本人の発言がソースになるものなので、いったん正しいと思って受け取ります。

 次に、情報を発信するメディアは、「複数を見る」というのがポイントです。

 先ほど、偏向報道と言いましたが、どんなに中立に発信しようとしても、情報は偏ります。微妙に言っていることが違ったり、編集の仕方がおかしかったりするものです。

 だから、「このメディアしか見ない」「この番組だけは信じる」と、1つに絞ってしまうことは、とても危険です。

 たとえ信頼できそうなニュースやスクープを連発するメディアであっても、複数見ることはやめてはいけないのです。

解説動画はきっかけに過ぎない

 政治や経済のニュースの場合、どうしても、すぐに要点を掴めないこともあると思います。

 その場合は、ユーチューブなどで「わかりやすく解説する動画」を見ればいいと思うのですが、ここでも注意点があります。

 それは、絶対にその動画だけで「わかった気にならない」ということです。

 解説動画を見たのなら、あらためて、またメディアの報道や新聞記事を読んでみるべきです。

 あくまで、最初に知るきっかけにすぎないのです。なぜなら、わかりやすさや面白さを優先するあまり、「かなり偏っている」「間違っている」という可能性が大きいからです。

 とはいえ、最初のとっつきやすさはあるので、意味がないとは言いません。こう言っている僕自身、わかりやすく説明することを得意としていますからね。ただ、絶対に他のメディアも合わせて見たり読んだりするようにしてください。

 結局、食事と同じで、「これだけ食べていたら健康になれる!」というものはなく、何でも満遍なく食べておくことが大事なんですよね。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。著書に、45万部を突破したベストセラー『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。