20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

「語学」はやっぱり武器になる

「就職活動真っ只中の時期でも、スーツ姿の学生が少ない」「就職せずにフリーターになる人も一定数いる。卒業後にも旅に出てしまう人も」といった声も聞かれるなど、我が道を行くタイプが多いためか、他大と比べてのんびりムード。

 これまでは「使えない」という声が多かった就職支援室もグローバル・キャリア・センターに名前を変えて、最近は力を入れ始めている。「OB・OG紹介や毎週のセミナー、エントリーシートの添削など、親身にサポートしてくれる」という声を聞く。小規模大学の仲間意識ゆえか、OB・OGはとても親切だ。就職先の上位に大手銀行と商社に加え、外務省や東京都庁、日本貿易振興機構、NHKが入っているのは外大らしい。

 特にメジャーな言語の専攻生は業種よりも「海外で働ける」か「外国語を使える」ことを重視する人が多い。「それなりに偏差値の高い大学というプライドはあるので、高望みして大企業をめざす」「海外支社がある会社となると、必然的に大企業になる」といった理由で、外大生の多くはまず大企業を志望する。そして実際、それなりの企業に決まり、海外支社勤務などを実現させる先輩が一定数いる。

 企業からの評価に関し、「東京外大は一橋やICUなどと同じ扱いで、『中央線ライン』と呼ばれているらしい」(フランス語専攻生)といった噂あり。ただ、「そこまで高評価はもらえていない」「MARCHに負けることもある」と首を傾げる外大生もいる。

 一方、マイナーな言語の専攻生は「専攻語を使える就職先」がほとんどないので、語学とは関係なく就職活動をする。「大企業の内定を蹴って専攻地域の人形劇団に入った先輩など、自分の趣味を追求していく人もいる」(チェコ語専攻生)。専攻語の国で日本語教師になろうという人もいるが、一人前に食っていくのは大変だ。

 在学中は約8割が留学を経験し、多かれ少なかれ「自分は“ふつうの”大学生とは違う」という自意識がある。そのためか、東京外大生は「プライドのわりにパワーや実力が不足している」と見られることがある。

 しつこく繰り返すが、志望者は、「本当にその語学を学びたいのか」「何のために語学を学ぶのか」「それを仕事や人生にどう生かすのか」をよく考えておくべし。