年収が上がらない、モチベーションが上がらない──そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化・ノウハウ化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。FIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。今回は本書の一部を抜粋・編集しながら人生大逆転の法則を見ていこう。

会議Photo: Adobe Stock

フィードバックと
モチベーションの関係

 プロジェクトやプレゼンなどが一段落したら、上司は部下に必ずフィードバックする。

 上司は常に成果とプロセスの両方をほめる

 成果は直接ほめるだけでなく、「役員の◯△さんがほめていたよ」と伝書鳩的に伝えるのも効果的だ。

 部下の仕事のプロセスは、そばで見守ってきた上司が一番わかっている。

「結果的に採択されなかったけど、今回のプレゼン資料には情熱を感じた」
「まとめの部分を何度も修正したから最終的にとてもよくなったね」

 などとほめる。

 仕事が一段落すると、誰しもモチベーションが下がる。

 その時点でそれまでの仕事を振り返り、新たな目標を設定する。

 それがモチベーションを保つうえで重要なのだ。

企画書を
つくり込んではいけない理由

 本書第1章で触れたとおり、僕は企画をつくり込みすぎるのが嫌いだ。

 社員には

企画書はつくり込むな
100点満点になるまで練り上げた分厚い企画書より、15点でいいから骨子だけ見せてほしい

 と言っている。

 時間をかけて締切間際に完成形を持ってくるのは最悪だ。

 粗々でいいので、依頼されて3日以内に方向性だけでも示してくれると軌道修正しやすい。

 15点の企画書なら、みんなで軌道修正できる。
 つくり込みすぎてゴールから遠く離れてしまったら、肉づけの85点が無駄になる。

テキストベースがよい理由

 スピーディかつ数多い報連相(報告・連絡・相談)こそがいいものをつくる。

 企画は一発で仕留めなくていい。

 早い段階で見せてもらい、6、7回修正を加えると、的を射た提案になる。

 特に資料をつくる際は「テキストベースで提出してほしい」とお願いしている。

 パワーポイント(以下パワポ)だと論点よりデザイン性が気になってしまい、論点のズレに気づかなくなることがある。

 テキストベースなら
「この内容を簡略化してほしい」
 と気軽に言えるが、つくり込まれたパワポだと言いにくい。

 修正作業中に大幅な変更が必要になると、それまでの時間が台無しになる。

 最初からテキストベースで全体を仕上げ、最後にパワポにまとめてもらうのが効率的だ。

(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の一部を抜粋・編集したものです)