『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。同書の著者である、東大卒プロ算数教師の小杉拓也氏にうかがいました。

「畳」「坪」「平米」の単位換算を正確にできますか?Photo: Adobe Stock

「3ステップ法」のおさらい

さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。

(例)「0.07ha=□㎡」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「0.07ha=□」に出てくる単位「haと㎡」の関係は、「1ha=10000㎡」です。

②「1ha=10000㎡」に出てくる110000」に注目します。1を「10000倍する」と10000になります(1ha→1×10000=10000→10000㎡)。

③「0.07ha=□㎡」の0.07を、同様に「10000倍する」と、700となり、□にあてはまる数が700と求められます(0.07ha→0.07×10000=700→700㎡)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1ha=10000㎡」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。

「畳」「坪」「平米」の単位換算をスムーズにしよう

日常で比較的よく出てくる単位換算として、「畳」「坪」「平米」についてお話ししていきます。ちなみに、小学校で「畳」や「坪」については習いませんが、大人の常識として、「畳」「坪」「平米」の単位換算はできるようになっておきたいものです。

平米という熟語はふつう、小学校で習いませんが、平米は「㎡」なので、単位自体は習います。1辺が1mの正方形の面積が、1平米(=1㎡)です。

次に、畳については、地方によって面積が微妙に異なり、例えば不動産広告などでは、「1畳」は「1.62㎡以上ある」という幅を持たせた定義で使われています。この記事では計算の便宜上、「中京間(ちゅうきょうま)」という、中京地方を中心に使われている畳の面積をもとにお話しします(中京間は、西日本で多く使われる「京間」よりは小さく、関東を中心に使われる「江戸間」よりは大きい、中程度のサイズの畳です)。

中京間は、182cm×91cmの畳です。つまり、面積は(1.82×0.91=)1.6562㎡なので、ここでは1畳を約1.65㎡と考えましょう。

そして、1坪は約3.3㎡です。1畳の面積が約1.65㎡で、「1.65×2=3.3」なので、「1坪≒2畳」であることがわかります。ここまでお話ししたことをまとめると、次のようになります。

・1平米=1㎡
・1畳は約1.65㎡、1坪は約3.3㎡
・1坪≒2畳

これをおさえれば、「畳」「坪」「平米」の単位換算はスムーズにできます。例えば、10畳が何坪で、何平米か計算してみましょう。「1坪≒2畳」なので、10畳は、およそ(10÷2=)5坪だとわかります。また、「1畳は約1.65㎡」なので、10畳は、およそ(10×1.65=)16.5平米だとわかります。

先述したように、畳の面積は地方によって異なるので、厳密な数値を出したい方は、畳の大きさを確認してから計算するとよいでしょう。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。