個人投資家の間で大きな支持を集めるベストセラー『株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書』、待望の続編『株トレ ファンダメンタルズ編』が発売された。「この株は売り? それとも買い?」「どっちの株を買う?」投資シミュレーションの感覚でクイズを解くうちに株の知識が自然と身につく1冊だ。前作ではチャート分析がテーマだったが、今作では業績や財務の読み方をわかりやすく解説する。著者は、ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリストの窪田真之氏。本稿では本書から特別に一部を抜粋して紹介する。
財務の悪い会社に手を出すな!
バランスシート(貸借対照表)を読む最大の目的は、財務内容が「健全か不健全か」知ることにあります。
異常な姿のバランスシートを見た時にすぐにわかる眼を持ちましょう。
これは、株式投資で必要な最低限の知識です。

なぜ財務内容が悪い会社への投資は「絶対ダメ」なのか
業績は変動します。今期悪くても、来期は良くなるかも。だから、業績が悪くて株価が下がっている時は割安に買うチャンスかもしれません。
ところが、財務内容は簡単には変わりません。財務がひどい会社は、少しくらい業績が良くなっても財務内容は悪いまま。最悪、破綻してしまうと、株式の価値はゼロになることもあります。
だから、業績の悪い株を買うのはOKでも、財務内容がひどい会社を買うのは絶対ダメなのです。
『株トレ』のクイズに挑戦!
①~⑩に当てはまる勘定科目はどれ?
次から選んでください。
[受取手形、売掛金、買掛金、原材料、支払手形、現預金、仕掛品、棚卸資産、短期借入金、製品]
正解は…
①~⑩に当てはまる勘定科目は、以下の通りです。
会計はビジネスの言語。言語を学ぶには、最低限覚えなければならない単語があります。
上記の勘定科目はきちんと理解して覚えましょう。
製造業には「運転資金」が必要?
製造業では、原材料を仕入れ、製造して、販売代金を回収するまでかなりの時間を要します。
仕入や生産にかかる現金が先に出ていき、販売代金回収で現金が入ってくるのが後になります。
そのため運転資金を短期借入金などで調達する必要があります。
運転資金=棚卸資産+売上債権-仕入債務
業種によって異なる棚卸資産
製造業では「原材料」「仕掛品」「製品」が棚卸資産です。
流通業では、棚卸資産は「商品」だけです。
マンション開発業(不動産)では、「開発用土地」「仕掛販売用不動産」「販売用不動産」が棚卸資産です。
(本稿は、『株トレ ファンダメンタルズ編』から抜粋・編集したものです。)
クイズ形式の動画で、投資センスを身につけよう!
「この株は売り? それとも買い?」
「儲かる株はどっち?」
――そんな判断がすぐに下せる株式投資のセンスを身につけられる!
投資初心者でも、数字オンチでも大丈夫!
講師は、ファンドマネジャー歴25年で2000億円以上のファンドを動かしてきた、現楽天証券経済研究所長の窪田真之さん。
窪田さんが、銘柄選択力よりもっと重要だと強調するのが、「チャート」を見る力と、失敗したときに素早く損切りする「決断力」です。
この動画では、窪田さんのベストセラー著書『株トレ』をベースに、株式投資の実戦に即し、勝てるチャートの見方についてポイントを解説します。
▶▶▶▶▶動画の詳細・お申し込みはこちらから▶▶▶▶▶
上がった銘柄を簡単に売らないためには?
「そろそろ売り時じゃないか」という、あいまいな判断が危ない!
株で勝つチャートの見方として絶対に押さえておきたい
1 出来高
2 移動平均線
3 ボリンジャーバンド
について、この道30年のプロフェッショナルがわかりやすく解説します!
「出来高編」をYouTubeで無料公開中!
《動画講座の内容》
■内容構成
1.出来高編(約24分):
・株で勝つためになぜ「出来高」に注目するのか
・「損切り」が初心者と上級者の分かれ道
・チャートの形に意味はない
2. 移動平均線(24分):
・移動平均線の核心は「トレンド」
・5日、25日、13週、26週、それぞれどう使いこなす?
・ゴールデン・クロスを判断する秘訣は?
3. ボリンジャーバンド(23分):
・ボリンジャーバンドの「幅」に注目せよ
・信頼できる売買シグナルとは?
・ボリンジャーバンドと13週移動平均線で相場を読む
相場で起こっていることを読み解けるよう、チャートの見方を完全マスターしよう!
■視聴料
3本セットで1100円(税込)
■視聴期間
お申込み日から14日間
▶▶▶▶▶動画の詳細・お申し込みはこちらから▶▶▶▶▶
クイズを解きながら、株で勝つ技術が身につけられる
本書には、株式投資のファンダメンタルズ分析に関するクイズが60問用意されています。企業の業績や財務を読み解くクイズを楽しみながら、株式投資で勝つ技術を身につけてください。
初心者の方は、当てずっぽうでも結構です。直感でクイズに挑戦してみてください。クイズを繰り返すうちに、自然と業績や財務の見方がわかるようになります。
ベテラン投資家の方でも、「わかっていたつもりが意外とわかっていなかった」と、新しい発見があるはずです。
ファンドマネジャー歴25年のノウハウをこの1冊に凝縮
私は日本株のファンドマネジャーとして25年間、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど、2000億円以上のファンドを動かしてTOPIX(東証株価指数)を大幅に上回るパフォーマンスをあげてきました。
ファンドマネジャー時代に何万回ものトレードを通じて身につけた「トレードで勝つ技術」を本書にぎゅっと凝縮しています。
分厚い投資の教科書で勉強しても、実戦に強い投資家になれません。実戦で勝つためには、実際の業績や財務を見て投資判断を繰り返すトレーニングが必要です。
とはいえ、個人投資家の皆さんが、限られた資金でたくさんの投資経験を積むのは現実的ではないかもしれません。そこで、皆さん自身が株を売買するつもりで投資判断を繰り返せるように、このようなクイズ形式のトレーニングブック『株トレ』を制作しました。
本書は、60題のクイズに挑戦することで、私が何万回ものトレードで体験したことを疑似体験できるように作られています。
株式投資をシミュレーションするつもりで、クイズに挑戦してください。
■主な内容
第1章 チャートと決算を同時に読む
・決算後の株価の急騰急落
・割安な株
・景気敏感株とディフェンシブ株
第2章 損益計算書を読む
・損益計算書をおおづかみ
・収益の基盤
・利益率の変化
第3章 バランスシートを読む
・流動資産と流動負債
・在庫は適正か?
・売上債権の変化
第4章 キャッシュフロー計算書を読む
・会計上の利益とキャッシュフローの違い
・借金の返済
・キャッシュフローから読み取れる経営戦略
第5章 高配当利回り株の選び方
・高配当利回り株 vs 高利回り債券
・高配当利回り株の分散投資
・Jリート(不動産投資信託)
第6章 儲かる株、損する株を見抜く
・AI関連株
・不祥事の下落
・TOBで株価が急騰
売れてます!ベストセラーシリーズ15万部突破!