東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「受験直前のこの時期が『単位換算』をかんぺきにする最後の機会だ」
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。
「3ステップ法」のおさらい
さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。
(例)「8100a=□㎢」の□にあてはまる数を求めましょう。
次の3ステップで求められます。
①「8100a=□㎢」に出てくる単位「aと㎢」の関係は、「10000a=1㎢」です。
②「10000a=1㎢」に出てくる数「10000と1」に注目します。10000を「10000で割る」と1になります(10000a→10000÷10000=1→1㎢)。
③「8100a=□㎢」の8100を、同様に「10000で割る」と、0.81となり、□にあてはまる数が0.81と求められます(8100a→8100÷10000=0.81→0.81㎢)。
この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。
上記の例で出てくる「10000a=1㎢」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。
今の時期に「単位換算」を習得しないと、合否に関わる
中学受験の算数に、単位換算の問題はよく出題されます。例えば、大問1の小問として頻出ですし、試験後半の面積や体積を求める問題の一部として出題されることもあります。
合格するためには、「単位換算の問題は、正解して当然」であることは、皆様、認識されているのではないでしょうか。逆に言うと、「単位換算の問題で間違っているようであれば、合格自体おぼつかなくなる」ということです。
一方で、「単位換算の問題を苦手にしている生徒がとても多い」のも現状です。その要因のひとつに、長さ、重さ、面積などの単位換算をそれぞれ別の方法で解こうとする生徒が多いことが挙げられます。ただでさえ、ややこしい単位換算を、単位ごとに、その生徒独自の方法で解こうとするのですから、正答率がなかなか上がらないのは当然と言えるかもしれません。
しかし、先述したように、長さ、重さ、面積、体積、容積の単位換算は、すべて「3ステップ法」を使えば、同じ手順で計算できるのです。同じ手順で計算できるので、反復練習をすれば、単位換算は一気に得意になります。
それにもかかわらず、3ステップ法を知らない生徒はまだまだ多いのではないかと感じています。12月以降になると、過去問演習をはじめ、他の科目の弱点補強など、すべきことが山積します。そのため、11月末頃までに、単位換算をかんぺきにすることをおすすめします。
「間違ってはいけない問題を確実に正解する」ことは、合格のための基本戦術です。単位換算が苦手な生徒は、11月中に克服して、自信をもった状態で本番に臨みましょう。
※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。