仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる――
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は特別に、「忘年会で失敗しないための方法」について紹介しよう――。
「幹事」の備え、できていますか?
みなさんもきっと、職場の忘年会を控えていることだろう。
しかしご安心いただきたい。結論、忘年会の幹事は会食メソッドの応用でほとんど対応が可能だ。ここでは自分が忘年会の幹事になった際にどのように攻略すべきかについて述べたい。「すぐに幹事をやらない」という人も、明日は我が身だ。幹事はいつか必ずあなたにも回ってくる。そういった「備え」の意味合いも兼ねて、読んでみてほしい。
「忘年会幹事」が得られる最大のメリットの正体
まず、忘年会の目的は「今年一年の労をねぎらい、仲間たちの相互理解を深め、より絆の強いチームにする」である。これは忘年会の規模・単位にかかわらず共通だ。しかしそうは言っても、会食と同様に、忘年会の幹事も積極的に取り組みたい方はほとんどいないはずだ。上司からの指名で引き受ける場合が大半だろう。いわゆる「やらされ仕事」になりがちなのが幹事である。
ただ、希望はある。実は、忘年会の幹事というだけで、参加者する方全員の社内認知を獲得できるのだ。これはつまり「大義名分をもって社内の方とゆるい人間関係を築ける」ということでもある。
忘年会幹事はまたとないチャンス
たとえば、忘年会後なら、普段仕事で関わりのない方とコミュニケーションを取る場合でも「あ、あのとき忘年会で幹事をした人か」とポジティブに話が進む場合が多い。また、会食同様、素晴らしいディレクションができれば、それだけで「コイツはできるやつだ」と思われて仕事が回ってくるようになる。
さらに、幹事は参加者全員と連絡する機会ができるので、今まで話したかったがなかなか接点を持てなかった方、自分が異動したい部署の方などにコンタクトを取る絶好の機会にもなる。「今回忘年会幹事を務めることになったyuuuです。〇〇さんと一度お話してみたいと思って、この機会にご連絡させていただきました。よろしければ一度お茶でもさせていただけませんか」と伝え、次につなげることも可能だ。
会食だけではなく、忘年会の幹事も、またとないチャンスなのだ。
(本記事は、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)