「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」
あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。

職場の出世する人は異動した直後に「お菓子を配る」。その本当の理由Photo: Adobe Stock

出世する人が「異動直後」にやっていること

4月は人事異動の季節です。皆さんの職場にも新入社員や中途の社員が入ってきたのではないでしょうか。

新しい人を受け入れる側であれば、「この人はどういう人なんだろう」と気になっていたり、逆に、あなたが新しい職場に入った側であれば、「ここはどのような職場だろう」「上司はどんな人だろう」と気になっていることでしょう。

実は、人事異動タイミングは、職場でコスパ良くしていくために非常に重要なタイミングのうちの1つです。今回は職場の出世する人が「異動直後」にやっている1つのことを紹介していきましょう。

お菓子を配って、「認知」をとる

出世する人がよくやっているのが、「異動した先にお菓子を配る作戦」です。これは特に女性が多かったり事務を色々とお願いすることが多い部署では有効です。

「異動したばかりで不慣れで色々と迷惑をかけるのでよろしくお願いします」というメッセージと最初に美味しいお菓子を配ることで自分の存在を認知してもらうと言う効果が狙えます。もしあなたの職場でこういった方法が有効なのであれば、ぜひやっておくとよいでしょう。

ただし、この方法はいやらしく映ってしまうケースもあるので、その部署や社風に合わせてやるかやらないかをコントロールする必要がある点は要注意です。

いかがでしたでしょうか。異動して新天地に配属されると、大体1ヵ月くらいでその人のイメージが定着していきます。高校デビューと一緒で、最初の印象次第では前の部署よりも良い印象を持ってもらえることもあれば、逆にネガティブな印象を持たれてしまいます。

自分がどういうキャラと思われるとコスパが高いのかをしっかりと見極め、異動する前から作戦を練ることをお勧めします。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)