25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

埼玉大学はこんなところ!

「国立だから」「近いから」「学力的に合っていたから」といった理由で進学した人が多数。「なんとかなるさ」精神で、大学生活を乗り切ろうとしている。

 知名度がサッパリなので、「国立」と言わなければリアクションが得られない。大学付近の住民には好評だけど。埼玉県民にとっては「学校の先生になるところ」。

 かつては学生の大半を地元の優等生である埼玉県民と、心ならずも都落ちした東京都民が占めていたが、現在では半数以上が東京と埼玉以外の出身者だ。

 そのうちの多くが、埼玉より北の出身者。悪く言えば内弁慶、良く言えば家族的な埼玉大学は、田舎育ちも温かく迎え入れてくれる。地方出身者は首都圏の大学ということで、想像以上に都会的とは言えない環境に少しだけガッカリしつつも、「アットホームで平和な雰囲気が気に入っている」という人が大多数。池袋や大宮などへのアクセスのよさだけでも満足している。

 埼玉大の同じ学科生同士は履修科目がたくさん重なるので、自然と顔なじみになる。その先はすぐ友達関係へと発展するが、何分にも控えめなタイプが多いので、それ以上の人間関係は広がらない。つきあえば狭く深く、かといってムチャはせず、それぞれのタコツボに落ちついていく。

 平和な環境で4年間を過ごす埼玉大生は競争心がなく、就職への意欲も薄いといわれる。「選ばなければ、決まらないことはない」と頑張らない。そして、「なんとかなるだろう」と、現実を見据えぬまま就職活動を終え、いまいちサエない結果に終わるパターンが多い。

 私大のMARCHクラスとの競争では苦戦を強いられるが、成績がよければ、一流企業への就職も当然可能。

「学外の合同企業説明会は早くネット予約しないと満席になるが、学内の合同企業説明会にも有名企業が来るのでありがたい」(教養学部生)、「大手は無理だろうと思っている人が多いけど、積極的にいけばなんとかなる」(経済学部生)、「埼玉県内の企業なら露骨に歓迎してくれる」(教養学部生)との声も。