私立の序列は変わらない?

 最後に私立大学では20年間で大きな変化はない。同志社をトップに上から下までバランスよく大学が揃っている。

 20年前は滋賀大や奈良教育大といった一部国公立よりも上に関関同立を位置付けていたが、今は少し変化も起きているかもしれない。このあたりの国公立が上か否か問題はかなり個人の思想によるところが大きいため、受験生はぜひまわりの大人にも聞いてみてほしい。

 なお、関西私立の中では同志社は圧倒的。関東であれば早慶と言われるようにトップ私立が2校あるためナンバーワン感が薄れるが、関西はそれがない。同志社だけが一番なのだ。

 マップ上では表現されていないが、20年間で上昇があった私立といえば近畿大学。巧みな広報戦略が功を奏し、今では人気私大に。こういった動きがより活発になると今後の関西大学事情もよりも上がってくるだろう。

 では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の詳細序列マップを公開する。

※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。

20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の詳細序列マップ

序列マップマップの見方と注意点
*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止