25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

20年前から関西の大学事情は大きく変わらない?

 関西の大学事情はそのほかの地域と大きく異なる。国公立・私立共に上から下までのレベルが揃うが、国公立が圧倒的に上という空気が漂う。

 今回は20年前に発刊された『大学図鑑!』掲載の関西グループの詳細マップを参照しながら当時の様子を探っていきたい。

 まず、関西の大学を語るうえで外せないのが「京阪神」の国公立大。京都大学、大阪大学、神戸大学の3校は関西ではとにかく別格扱い。この3つに入ることが関西エリートの条件なのは20年前からなにも変わらない。

 しかも、この3校はそれぞれが、京都、大阪、神戸と毛色の違う関西の都市にあるため、単純に偏差値で括ることもできない。京大からすれば自分たちは比べられるまでもなくNo.1。阪大は神大よりも上という意識。そんな神大も学力と大学生活などのバランスなら京阪神では自分たちが一番だと考えている。

 少し意外なのは今も昔も阪大はいい意味で大阪っぽくない。コテコテというよりはみっちり勉強・研究をし、世間一般が思う大阪のイメージとはだいぶ違う。

 なお、世間一般が思う大阪のイメージを体現しているのは私立の関西大学。ここの学生はとにかくノリがいい。「ザ・大阪」という雰囲気が漂う元気な大学だ。

 ちなみに関西の国立大界にはこんな格言がある。「京大は天から単位が降ってくる、神大は地面に落ちている、阪大は掘っても出てくるとは限らない」。阪大については他にも「大阪湾に沈んでいる」「木の上の単位を取りにいかねばならない」などの格言が。

 このことからもわかるとおり、一番勉強のイメージがあるのは阪大かもしれない。

 なお、京大といえば自由な雰囲気があるが、今では少しそれも落ち着いた。ちゃんとしたエリートが増えたことによって、自由さはありつつも、どこか整った雰囲気に。「京大が東大化している」と言った声も聞かれるが、それも時代の流れだろう。

 その証拠に20年前にインタビューした京大生と最新版に掲載されている京大生のコメントは少し変化が見られる。比較してみよう。