「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

世の中に議論を起こす「Fラン問題」

――社会的なニュースも相まって「Fランに進学するか否か」というテーマが再度注目されています。びーやまさんはこのテーマについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):誤解を恐れずに言います。Fラン大学への進学は反対です。

 もちろん、家庭の事情や本人の体調など、学力以外の部分になにかしらの事情があればFラン大学だろうがなんだろうが、進学の選択としては正しいと思います。これについては否定しません。

 ただ、「なんとなく進学」で選ぶFラン大学はキャリアのマイナスになると僕は考えています。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:理由はいくつかあるので、1つずつ整理したいと思います。まず1つ目の問題は「Fラン大学は大学レベルの教育ができていない」ということです。

 これは、教員のレベルがうんぬんという話ではなく、単純に学生たちのレベルが大学レベルに到達していない、場合によっては中学・高校レベルですら危ういということです。

 これまで僕らは何度がFラン大学と呼ばれる定員割れ大学の学生にインタビューを行ってきました。そのときに大学での授業内容を聞くと、英語はbe動詞から、数学は分数の計算からはじまるという話を幾度となく聞いてきました。

 要するに、Fラン大学は4年間という短い時間のなかで小学校や中学校レベルから復習をはじめなければいけないわけです。学び直しそのものはいいことですが、これは果たして大学でやるべきことなのでしょうか。

 そもそも大学レベルに達していないのに、無理やり生徒を確保しようとレベルを下げた結果、本来の大学の意味が失われていると言えるのではないでしょうか。