「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「GUESS文化」の日本と真逆

 日本人の「お察し」GUESS文化と真っ向から対立するインド民の文化を名付けるならば、さしずめ「DO文化」である。

 彼らは、「尋ねもせずにやってみる」「怒られたり何か言われたりしたら、その時考える」という思考法で、まずDOが来る。GUESS文化から考えれば信じられないくらい横暴に見えるが、現実には14億人がDO文化の世界を作っている。

「DO文化」は真似するな!

 よくある「異文化に学ぼう」系の指南書では、ここで、「DO文化を実践しよう!」という流れになるかもしれない。

 しかし、本書の「はじめに」で説明した通り、インドやインド民の生き方は、あなたにとって毒にも薬にもなる。私からのお願いとしては、DO文化をそっくりそのまま真似ることは絶対にしないでほしい。そんなことをしたら、大変迷惑な「クソ野郎」が1人増えるだけだ。

優先席に座らない日本人、想像を超えるインド人

 例えばあなたが今日から日本でDO文化の実践者になったとしよう。電車に乗っていて、目の前の優先席が空いていたら、あなたはその席に座るだろうか。

「GUESS文化」に住んでいれば、「優先席に座ると周りからどう思われるかわからないし、立っておこう」となるだろう。

 しかしDO文化であれば、自分が座りたければ優先席であろうがとりあえず座る。では、もし音楽を聴きたくなったらどうするだろう。DO文化の人間ならば、車両内に注意書きが書かれていない限り、イヤホンなどせずに聞き始め、誰かに強く注意されるまで、何の罪悪感もなしに楽しみ続ける。

 これが、「DO文化を実践する」ということだ。賢い読者の皆さまであればすぐにわかったと思うが、日本でDO文化をベースに生きようとすると、あなたにとって短期的な得をもたらすだけで、長期的には周囲にも自分にも毒となりかねない。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)