「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
「“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「言い訳」を唱えてくる相手への対処法
インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。
私がまず、インドに着任してイライラしたのはこのインド民のコミュニケーションモードであった。これはインド民の自己防衛本能の一種であるが、実際に部下や取引相手として対峙した場合にはなかなか手ごわい。
インド民は、言い訳をすることに全く逡巡(しゅんじゅん)しない。例えるならば、我々日本人が癖のように「すみません」を連発するのと同じように、口を開けば自然と言い訳が出てくるのである。彼らは言い訳に逃げている自分の姿に悩んでいる素振りはない。言い訳は恥ずかしいと全く思っていないのだ。
日本に住むあなたの周りにも、厄介な言い訳を唱えてくる相手が沢山いるはずだ。このようなときの対処法のうちの1つをこの記事では紹介しよう。
「責任転嫁」してくる人の論法
旅行代理店のエージェントに電車のチケットの予約を頼んだが、インド国鉄の予約システムが故障しており、予定していた電車のチケットの申し込みができなかった。エージェントを問い詰めたら、「国鉄の予約システムの故障のせいであり、自分たちのせいではない」と開き直った。
このケースでは、自分が約束通りチケットを予約できなかったミスを、予約システムに責任転嫁している。
先方が言っていることは、「自分はしっかり仕事をしたが、予測不能のシステム障害のためにチケットが取れなかったのであって、自分は悪くはない、責任はない(補償はしかねる)」という主張である。仕事を舐めているとしかいいようがない言動だ。しかし、この程度のことを平気な顔をして言ってくる人は多いと思っておいたほうがいい。
基本原則:相手の議論に乗ってはいけない
さて、この言い訳にはどのようなアプローチをすればいだろうか。
ここで最も重要なことは、「彼らが使う一つ一つの理由について、その真正を問うような些末な議論や具体例には入らずに、コンセプトと本来の責任を主張することに徹する」という大原則である。相手の議論に乗っかる形で、「なぜもっと前広に予約しなかったのか?」というようなやり取りを初めから行うと、ゴールは遠くなる。
ここでやらないといけないことは、「できてない事実」に絞り、淡々と詰めることだ。
という単純な問いを発して事実を確認することである。そして、
という事実を認めさせることである。
この問いを向けられた相手は、再びあることないこと様々な「できなかった理由」を並べるかもしれないが、本質的には、できなかった理由がなんであるかは、その仕事の達成責任から解放されたことを意味しない。あなたは同じ問いを繰り返すし、単純な事実の確認を要求すればよい。
(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)









