正直、若手の扱いに悩んでいる。
若手をどう育てていいかわからない。
優秀な若手から辞めてしまう…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
若手に「自分の言葉で話させる」ことの意外な効果・効能について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

書籍『若手育成の教科書』著者・曽山哲人氏に、若手に「自分の言葉で話させる」ことの意外な効果・効能について聞いた若手に「自分の言葉で話させる」ことの意外な効果・効能とは? Photo: Adobe Stock

若手が「自分の言葉で話す」ことの
意外な効果・効能

若手に自分の言葉で話させることには、前回記事で紹介した以外にも素晴らしい効果・効能があります。

まず、自分の思考や理解、解釈が入った発言は、基本的に忘れません

しっかり覚えています。これはミスの防止につながります。

例えば、Aという業務を部下にやってもらうときに、その仕事のプロセスを部下に話させます。

上司:「私が説明した今のAの業務だけど、どういう順番でやればいいと思う?」
部下:「そうですね、まずは○○をやって、その次に△△をやって、その時点で一度チェックしていただいたほうが良いですよね。締め切りは明日で大丈夫ですか?」

このような会話ができれば、頼んだ仕事が途中で止まってしまったり、思わぬ方向に進んでしまったり、といったトラブルを未然に防げます。

上司:「これやって」
部下:「わかりました」

だけでは、上司からの命令ですが、プロセスを説明することで、部下は「自分の言葉で、自分に指示を出す」ことになるため、主体的に動くようになります

加えて、「自分の言葉で話す」という行為そのものが、「こういう手順で私はAの業務をやります」と意思表明をしていますので、一つの「決断経験」をしたと言えます。

そう、以前の記事でお伝えした「自走サイクル」の

1.抜擢:期待をかけられることで、「自走スイッチ」がONになる
2.決断:覚悟を決める。意思決定によって、自らの「決断経験」を増やしていく

が、「インプット→アウトプット」会話で実現してしまうのです。
(その後の3.失敗4.学習も、会話の中で回していくことはできます)

この後の「自走サイクル」を実践する前に、若手育成の手応えをちょっとでも感じたいマネジャー、メンター、トレーナーの皆さん、ぜひともこの「自分の言葉で話させる」をやってみてください。

想像以上の部下の変化に驚くはずです。

※次回は、若手が「やりたいです」と言える空気づくりについてお伝えします。(次回は12月11日公開予定)

曽山哲人(そやま・てつひと)
株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏

1974年神奈川県横浜市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1998年伊勢丹に入社、紳士服部門配属とともに通販サイト立ち上げに参加。1999年、社員数が20人程度だったサイバーエージェントにインターネット広告の営業担当として入社し、後に営業部門統括に就任。2005年に人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年から取締役を6年務め、2014年より執行役員、2016年から取締役に再任。2020年より現職。著書は『強みを活かす』(PHPビジネス新書)、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『クリエイティブ人事』(光文社新書、共著)等。ビジネス系ユーチューバー「ソヤマン」として情報発信もしている。

2005年の人事本部長就任より10年で20以上の新しい人事制度や仕組みを導入、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる。毎年1000人の社員とリアルおよびリモートでの交流をおこない、10年で3500人以上の学生とマンツーマンで対話するなど、若手との接点も多い。