正直、若手の扱いに悩んでいる。
若手をどう育てていいかわからない。
優秀な若手から辞めてしまう…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
若手育成の考え方にも通じる、人事の仕事と役割について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)
部下や若手メンバーが
自分から手をあげるためには
部下や若手メンバーが自分から手をあげるためには、所属する組織に心理的安全性(Psychological Safety)があることが不可欠です。
心理的安全性とは、組織に属する一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言したり、行動したりすることが可能な状態を指します。
部下には主体的に動いてほしい。
安心して、自分の意見を口にしてほしい。
そのために上司や先輩、リーダー、トレーナーは何をすればいいのでしょうか。
私がアドバイスするのは、「見てるよ」サインを出すことです。
部下の承認欲求を満たす、と言い換えてもいいでしょう。
では日常でどうやって「見てるよ」サインを出すのでしょうか。
例えば、社内のチャットツールに誰かがコメントしたら、「いいね!」スタンプを押して反応する。
時にはスタンプだけでなく、ねぎらいや感想など一言でもいいので返事をする。
部下が日報を書いているのであれば、コメントを添えて返す。
メールであれば「いいね、応援するよ」などと数文字でもいいので反応する。
「見てるよ感」を伝えるというのは、本人が発信しているものに対して、明確に反応することです。