曽山哲人

(そやまてつひと)
サイバーエージェント 常務執行役員 CHO

上智大学文学部英文学科卒。高校時代はダンス甲子園で全国3位。1998年に株式会社伊勢丹に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事。1999年に当時社員数20名程度だった株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は常務執行役員CHOとして人事全般を統括。「若手育成の教科書」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」などを出版。プロダンスDリーグの「サイバーエージェントレジット」のオーナーも務める。

AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違い
伊藤羊一,尾原和啓,曽山哲人
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違いとは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、後編をお届けする。
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違い
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていること
伊藤羊一,尾原和啓,曽山哲人
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていることは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、中編をお届けする。
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていること
「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!
伊藤羊一,尾原和啓,曽山哲人
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/Musashino Valley 代表/LINEヤフーアカデミア 学長であり『1分で話せ』の著者・伊藤羊一氏と、IT批評家で『プロセスエコノミー』の著者・尾原和啓氏の共著、『努力革命』が5月に発売。重版が決定し、ますます話題を集めている。『努力革命』発売記念鼎談、第3弾の今回は、サイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人氏と、本書の内容を語り合う。鼎談の模様は、前・中・後編の3回に分けてお届けする。
「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!
第32回
「ほめているつもり」のハラスメント発言に注意!正しい「ほめゼリフ」3つの切り口とは
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、正しい「ほめゼリフ」3つの切り口について伺った。
「ほめているつもり」のハラスメント発言に注意!正しい「ほめゼリフ」3つの切り口とは
第31回
若手が自身を過大評価してしまったらどうする?入社3年目までの若手が陥る「抜擢のミスリード」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、入社3年目までの若手が陥る「抜擢のミスリード」について伺った。
若手が自身を過大評価してしまったらどうする?入社3年目までの若手が陥る「抜擢のミスリード」
第30回
受け身で動かない若手から「やりたいです」を引き出す3つの要素
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手から「やりたいです」を引き出す3つの要素について伺った。
受け身で動かない若手から「やりたいです」を引き出す3つの要素
第29回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた若手育成は「抜擢セリフ」で成否が決まる
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手育成は「抜擢セリフ」で成否が決まる理由について伺った。
サイバーエージェントの人事トップに聞いた若手育成は「抜擢セリフ」で成否が決まる
第28回
サイバーエージェントの人事トップおすすめ、若手育成の具体策がわかる「抜擢リスト」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手育成の具体策がわかる「抜擢リスト」について伺った。
サイバーエージェントの人事トップおすすめ、若手育成の具体策がわかる「抜擢リスト」
第27回
「いいからやれ」が効かなくなっている理由サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、なぜ若手に「いいからやれ」ではダメなのかについて伺った。
「いいからやれ」が効かなくなっている理由サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
第26回
テンプレや嘘は論外!若手の心を動かす「抜擢セリフ」のつくり方
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手の心を動かす「抜擢セリフ」のつくり方について伺った。
テンプレや嘘は論外!若手の心を動かす「抜擢セリフ」のつくり方
第25回
サイバーエージェントの人事トップが語る「年末年始はこれさえできればOK!」
曽山哲人
特別連載「リーダーの年末年始」では、今年話題となったマネジメント本の著者に、年末年始との向き合い方について詳しく話を聞いていく。第2弾は『若手育成の教科書』の著者でありサイバーエージェント常務執行役員CHOのソヤマンこと曽山哲人さん。
サイバーエージェントの人事トップが語る「年末年始はこれさえできればOK!」
第24回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた「抜擢」が若手とベテランにもたらすもの
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、抜擢という「未来への投資」の価値について伺った。
サイバーエージェントの人事トップに聞いた「抜擢」が若手とベテランにもたらすもの
第23回
サイバーエージェントの人事トップが語る若手を「抜擢しない」のはリスクである理由
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手を「抜擢しない」のはリスクである理由について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが語る若手を「抜擢しない」のはリスクである理由
第22回
サイバーエージェントの人事トップが語る「期待」で若手も組織も急成長する
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、「期待」で若手も組織も急成長する理由について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが語る「期待」で若手も組織も急成長する
第21回
若手育成のファーストステップ、抜擢とは「期待をかけること」である
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手育成のファーストステップである「抜擢」のやり方について伺った。
若手育成のファーストステップ、抜擢とは「期待をかけること」である
第20回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた企業が抱える3つの「抜擢問題」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、企業が抱える3つの「抜擢問題」について伺った。
サイバーエージェントの人事トップに聞いた企業が抱える3つの「抜擢問題」
第19回
サイバーエージェントの人事トップが教えるこれだけは押さえたい「若手抜擢」の3原則
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、「若手抜擢」の3つの原則について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが教えるこれだけは押さえたい「若手抜擢」の3原則
第18回
若手・ベテラン社員の両方に効果あり!自分で自分を成長させる「セルフ抜擢」とは
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手もベテラン社員もできる、自分で自分を成長させる「セルフ抜擢」について伺った。
若手・ベテラン社員の両方に効果あり!自分で自分を成長させる「セルフ抜擢」とは
第17回
上司が積極的に自分の失敗を話すことで、若手が自ら「やりたいです」と言えるようになる
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手が自ら「やりたいです」と言える空気づくりについて伺った。
上司が積極的に自分の失敗を話すことで、若手が自ら「やりたいです」と言えるようになる
第16回
若手に「自分の言葉で話させる」意外な効果・効能をサイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手に「自分の言葉で話させる」ことの意外な効果・効能について伺った。
若手に「自分の言葉で話させる」意外な効果・効能をサイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養