曽山哲人
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違い
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違いとは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、後編をお届けする。

頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていること
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていることは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、中編をお届けする。

「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/Musashino Valley 代表/LINEヤフーアカデミア 学長であり『1分で話せ』の著者・伊藤羊一氏と、IT批評家で『プロセスエコノミー』の著者・尾原和啓氏の共著、『努力革命』が5月に発売。重版が決定し、ますます話題を集めている。『努力革命』発売記念鼎談、第3弾の今回は、サイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人氏と、本書の内容を語り合う。鼎談の模様は、前・中・後編の3回に分けてお届けする。

第32回
「ほめているつもり」のハラスメント発言に注意!正しい「ほめゼリフ」3つの切り口とは
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、正しい「ほめゼリフ」3つの切り口について伺った。

第31回
若手が自身を過大評価してしまったらどうする?入社3年目までの若手が陥る「抜擢のミスリード」
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、入社3年目までの若手が陥る「抜擢のミスリード」について伺った。

第30回
受け身で動かない若手から「やりたいです」を引き出す3つの要素
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手から「やりたいです」を引き出す3つの要素について伺った。

第29回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた若手育成は「抜擢セリフ」で成否が決まる
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手育成は「抜擢セリフ」で成否が決まる理由について伺った。

第28回
サイバーエージェントの人事トップおすすめ、若手育成の具体策がわかる「抜擢リスト」
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手育成の具体策がわかる「抜擢リスト」について伺った。

第27回
「いいからやれ」が効かなくなっている理由サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、なぜ若手に「いいからやれ」ではダメなのかについて伺った。

第26回
テンプレや嘘は論外!若手の心を動かす「抜擢セリフ」のつくり方
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手の心を動かす「抜擢セリフ」のつくり方について伺った。

第25回
サイバーエージェントの人事トップが語る「年末年始はこれさえできればOK!」
特別連載「リーダーの年末年始」では、今年話題となったマネジメント本の著者に、年末年始との向き合い方について詳しく話を聞いていく。第2弾は『若手育成の教科書』の著者でありサイバーエージェント常務執行役員CHOのソヤマンこと曽山哲人さん。

第24回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた「抜擢」が若手とベテランにもたらすもの
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、抜擢という「未来への投資」の価値について伺った。

第23回
サイバーエージェントの人事トップが語る若手を「抜擢しない」のはリスクである理由
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手を「抜擢しない」のはリスクである理由について伺った。

第22回
サイバーエージェントの人事トップが語る「期待」で若手も組織も急成長する
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、「期待」で若手も組織も急成長する理由について伺った。

第21回
若手育成のファーストステップ、抜擢とは「期待をかけること」である
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手育成のファーストステップである「抜擢」のやり方について伺った。

第20回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた企業が抱える3つの「抜擢問題」
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、企業が抱える3つの「抜擢問題」について伺った。

第19回
サイバーエージェントの人事トップが教えるこれだけは押さえたい「若手抜擢」の3原則
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、「若手抜擢」の3つの原則について伺った。

第18回
若手・ベテラン社員の両方に効果あり!自分で自分を成長させる「セルフ抜擢」とは
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手もベテラン社員もできる、自分で自分を成長させる「セルフ抜擢」について伺った。

第17回
上司が積極的に自分の失敗を話すことで、若手が自ら「やりたいです」と言えるようになる
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手が自ら「やりたいです」と言える空気づくりについて伺った。

第16回
若手に「自分の言葉で話させる」意外な効果・効能をサイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手に「自分の言葉で話させる」ことの意外な効果・効能について伺った。
