若手が動かない。若手が受け身で困っている。
若手が何を考えているのか、さっぱりわからない。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
これからのマネジメントで重要なポイントについて伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

書籍『若手育成の教科書』の著者による、これからのマネジメントスタイルとはこれまでのマネジメントスタイルが通用しなくなった  Photo: Adobe Stock

かつてのマネジメントスタイルが通用しなくなった

私は「若手育成で最も大切なことは、自信を持たせることである」と、前回記事でお伝えしました。

自信というのは、誰かから与えられるものではありません。

自分で考え行動して得た経験を通してのみ、人は成長を実感します。

その成長実感こそが自信につながるのですから、やはり自信は自分で手にするしかないのです。

そこで企業ができる唯一の手助けは、「若手が自分で成長できる『自走環境』を整えること」です。

これからの人材育成は、「人が育つ」環境を、会社や上司が整えられるかが大きなテーマとなります。

その前提として、これまでのマネジメントスタイルが通用しなくなってしまったことを、まず認識しなければなりません。

マイクロマネジメントは時代に合わない

リモートワークが増え、社員一人ひとりの、自由度(時間などの)が増えています。

自由度が増えたのに、職場で席が隣だったときのように、上司がマイクロマネジメント(細かい管理)をおこなってしまうのは大変危険です。なぜなら、社員の抵抗感(上司に支配されている感)が、オフィスワークと比べ、より大きくなるからです。

「あれどうなった?」
「これはどう?」

席が隣だったときは、上司からのこうした一言は、雑談のきっかけとしてごく自然なものでした。

ところが、リモート下で、メッセンジャーやメールなどでこのように上司からテキストが送られてくると、「上司に監視されている」とか「自分は信用されていないのか」などと、社員は窮屈に感じたり、不信感を覚えたりします。

このように、微に入り細に入り上司が部下に口や手を出すマイクロマネジメントは、もはや時代に合わなくなったのです。

今こそ、マネジメントスタイルを変えなければなりません。