若手が動かない。若手が受け身で困っている。
うちの若手には、リーダー候補はいない…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
「育て上手」と「育て下手」の違いについて伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)
ダメ出し、押し付け、気まぐれ…。
若手の自信を削る「育て下手」上司
若手育成のゴールは「若手が自信を手にすること」と、連載の第1回でお伝えしました。
「育て上手」とそうでない人を決定的に分ける差は、まさにここです。
若手に「自信を持たせる」ことができるかどうか。
「そうじゃなくて…」
「もっと早く報告してくれないと」
育て下手な上司は、ダメ出しばかりで若手の自信を削っていきます。
「君はこれだけしていればいい」
自分のやり方を押し付ける人も同様です。
若手は萎縮してしまいます。
これでは自信などつくことはありません。
思いつきや気まぐれで仕事を振るのもNGです。
忙しい職場で起こりがちなのは
「そういえば、これやって」
「じゃあ、あれもお願い」
と矢継ぎ早にあれこれ仕事を若手に振ってしまうこと。
「OJTで仕事をやりながら覚えてくれればいい」
「何事も経験だ」
「やってみなければわからない」
というのがこのタイプの上司の主張ですが、部下からすれば仕事の全体像が見えず、数をこなしても仕事を理解したという実感がわきません。
そのため「この仕事は責任を持って自分がやれる」という自信が持てず、いつまでも不安なままです。
実は多い
「若手に教えすぎ上司」
では懇切丁寧に事細かにやり方を教えてくれたらどうでしょう。
実はこれが最も多い「育て下手」。若手に教えすぎてしまう上司です。
何もかも手取り足取り、手順も完璧に指導する。
一見パーフェクトに見えますが、これでは若手は成長しません。
何もかも教わることで、思考停止になってしまうからです。
教えられた業務は完璧にできたとしても、それで若手は自信がついたかというと、むしろ逆に自信を失ってしまうことさえあります。これはとても危険です。
「自分は未熟でダメだから、教わらないとできない」
「○○さんがいなければ、私はまだまだ何もできない」
教えすぎ上司の下で、このような劣等感を覚える若手は少なくありません。
これではいつまでたっても自信は芽生えませんし、若手は成長しません。
では、ほめるだけではどうでしょう。
これも、残念ながら自信を持たせられるとは言い切れません。
たしかに、最初はほめることだけでも効果的です。
しかし、ほめるだけでは限界があります。
ただ単に「仕事ができるようになったこと」と、
「自分の成長を実感して自信を持つこと」は別だからです。
逆に言えば、自信を持って仕事ができるようになれば、ほめられることにさほど関心がなくなり、自発的に仕事に取り組むようになります。
育て上手な上司は、若手に自ら考えさせたり経験させたりして、何かあったときだけサポートします。
そうすることで若手の自立を促し、結果として若手は自信を持ちます。
よかれと思ってやっていたことが、若手にとって逆効果だったというのは起こりうることですので、しっかりポイントを押さえておきましょう。
※次回は、若手の成長に欠かせない「意思表明」についてお伝えします。(次回は12月4日公開予定)
1974年神奈川県横浜市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1998年伊勢丹に入社、紳士服部門配属とともに通販サイト立ち上げに参加。1999年、社員数が20人程度だったサイバーエージェントにインターネット広告の営業担当として入社し、後に営業部門統括に就任。2005年に人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年から取締役を6年務め、2014年より執行役員、2016年から取締役に再任。2020年より現職。著書は『強みを活かす』(PHPビジネス新書)、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『クリエイティブ人事』(光文社新書、共著)等。ビジネス系ユーチューバー「ソヤマン」として情報発信もしている。
2005年の人事本部長就任より10年で20以上の新しい人事制度や仕組みを導入、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる。毎年1000人の社員とリアルおよびリモートでの交流をおこない、10年で3500人以上の学生とマンツーマンで対話するなど、若手との接点も多い。