【連載について】「だから、この本。」
ダイヤモンド社書籍編集局による新連載。本が売れない時代になくなったのは、本のニーズではなく、人が書店に行く「時間」であり、新しい本と出会う「機会」であり、多数の本の中から1冊を選ぶ「理由」であるという確信のもと、著者と編集者らが自らそれらを提供していきます。
「この本が読まれるべき理由」をどこまで伝えられるか? という挑戦を始めます。
2020.7.2
書籍オンライン 記事ランキング
DIE WITH ZERO
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
思考の穴
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
幸せになるには親を捨てるしかなかった
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
JUST KEEP BUYING
「定年後にお金で苦労する人」に共通する“ざんねんな特徴”とは?
1秒で答えをつくる力
職場にいる「メンタルが強い人」が持っているシンプルだけど心が整う考え方とは
なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか
なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか【書籍オンライン編集部セレクション】
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした
【マンガ】生きることに疲れた人が「手放すべきもの」とは?
「頭の悪い人」と「頭のいい人」、話し方の決定的な違いとは?
続メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「シートパック」使うときの意外な注意点とは?
読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし
【雲研究者が教える】幸運を予感させる美しい「彩雲」と出会う方法
なぜ「線状降水帯」で「集中豪雨」が起こるの? SNSでも人気の雲研究者が教える
台風発生のしくみは? 台風はなぜ日本にやってくる? 温帯低気圧になっても安心できない!【気象庁主任研究官が教える】
【雲研究者が考察】天空の城ラピュタに登場する「竜の巣」の正体とは
書籍 週間ランキング
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
キレイはこれでつくれます
MEGUMI 著
とにかく仕組み化
安藤広大 著
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
小杉拓也 著
リーダーの仮面
吉川景都 著/BAパンダ 著
イェール大学集中講義 思考の穴
アン・ウーキョン 著/花塚 恵 訳
すばらしい医学
山本健人 著
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
ニック・マジューリ 著/児島 修 訳
数値化の鬼
(POSデータ調べ、9/17~9/23)