キーワード「内需」の検索結果
ダイヤモンド・オンライン キーワード
-
DOL特別レポート
2020年好スタートの米国経済だが、年後半に「要警戒」の理由[2020年01月20日]
先日発表された12月の米国雇用統計も好調で、米国経済は内需拡大が続く中、政治面での不透明感払しょく、緩和的な金融政策がサポート役となり、2020年は好スタートを切る見込みだ。しかし、年後半には警戒すべき点がある。 -
DOL特別レポート
2020年の日本が不透明感を吹き飛ばすための成長戦略「5つの柱」[2019年12月29日]
ほどなく「オリンピック・イヤー」が始まる。数十年後に振り返ったとき、2020年はどのような年として認識されるのか。そして、取り組むべき課題は何か。内外の経済で不透明感が続くなか、日本経済にかかる雲を吹き飛ばすための成長戦略の柱を考える。 -
DOL特別レポート
中国景気が減速を続けるなか、景気対策の本格化はあるのか[2019年10月26日]
実質GDP成長率が前年比+6.0%まで鈍化するなど、中国景気の減速感が強まっている。しかし、米中貿易摩擦による景気への影響は、当初懸念されたほど大きなダメージにはなっていないようだ。足元では景気底入れの動きも見え始めている。そんななか、中国政府は昨年から矢継ぎ早に景気対策を講じているものの、いずれも小粒だ。景気対策は本格化するのだろうか。 -
DOL特別レポート
米FRBが利下げを続けるとは限らない?金融市場に変化の兆し[2019年09月10日]
米国雇用統計では雇用者数の増加ペースが鈍化したが、経済環境は底堅い。FRBの金融政策への影響が大きいと見られる金融市場が、今後出てくる「データ」をどう解釈するかに注目が集まる。そのスタンスには変化の兆しも見られる。 -
DOL特別レポート
米雇用統計に過度な悲観は不要、複雑に絡み合う「不透明感」の正体を見抜く[2019年06月12日]
米国雇用統計は景気減速を懸念させたが、過度の悲観は不要だ。依然として内需を中心に景気は底堅く、FRBによる本格的な利下げ局面を織り込むのも時期尚早である。他方で、複雑に絡み合う不透明感の正体を見抜くことが重要だ。 -
DOL特別レポート
中国経済の「真の姿」を日本企業の動向から読み解く[2019年05月21日]
再燃する米中貿易摩擦の影響で、回復期待のあった中国経済の先行きにも再び暗雲が漂っています。しかし、中国の経済統計は、信憑性に難がある。最前線でビジネスをする日本企業の動向こそ、中国経済の「真の姿」を読み解くカギになる。 -
ロイター発 World&Business
民需悪化のGDP、政府は「内需崩れず」 増税判断は先送り[2019年05月20日]
「内需は崩れていない」――。1―3月GDPでは内需の柱である消費、設備投資が前期比マイナスに落ち込んだが、政府はこれまでの景気認識を変えなかった。消費増税も予定通りとの姿勢を堅持。一方、米中摩擦がここへきて再燃、先行きを楽観視できる状況でもない。GDPがカギと見られていた消費増税の判断は、衆議院解散なども絡めた安倍首相の政治的判断に委ねられる情勢となっている。 -
株式投資で儲ける方法&注目銘柄を大公開!
2020年3月期の注目銘柄は「東映アニメーション」や
「クイック」など“内需で稼ぐ成長株”! 今期の業績も
好調で、世界経済の影響を受けづらいメリットあり![2019年02月22日]
来期(2020年3月期)の注目株は「内需で稼ぐ成長株」の「東映アニメーション(4816)」と「クイック(4318)」だ! 2019年3月期決算企業の第3四半期決算を見ると「内需で稼ぐ」企業は、世界景気の影響を受けないために業績が好調な銘柄が目立つ。そんな「内需で稼ぐ成長株」の中でも注目の2銘柄を紹介!2019年1月下旬から始まった3月期決算企業の第3四半期決算発表では、米中貿易戦争の業績への影響が表面化した一方、内需関連には堅調な銘柄も目立った。そこで2月21日発売のダイヤモンド・ザイ4月号の特集「最新決算でわかった本命株16」では、「世界景気に関係なく内需で稼ぐ成長株」8銘柄と「売り叩かれて割安圏&底値チャンス株」8銘柄の「本命株」16銘柄を厳選して紹介。さらに、「トヨタ自動車(7203)」「ソニー(6758)」など、注目株15銘柄の2019年3月期の第3四半期決算についても併せて分析している。今回はその中から、「世界景気に関係なく内需で稼ぐ成長株」2銘柄を抜粋して紹介しよう! -
株式投資で儲ける方法&注目銘柄を大公開!
2019年3月期決算企業で「買い」なのは「内需で稼ぐ
成長株」や「来期の業績回復が見込める割安株」だ!
最新の第3四半期決算から、いま「買い」の株を分析![2019年02月21日]
3月期決算企業の第3四半期決算で判明! いま狙うべき「本命株」は、独自の強みがある「内需株」&売られ過ぎた「割安株」だ!米中貿易戦争による業績への影響が表面化した、日本の上場企業の第3四半期決算。一方、内需関連には堅調な銘柄が目立った。そこでダイヤモンド・ザイの特集「最新決算でわかった本命株16」では、「世界景気に関係なく内需で稼ぐ成長株」8銘柄と「売り叩かれて割安圏&底値チャンス株」8銘柄の「本命株」16銘柄を厳選して紹介。さらに、「トヨタ自動車(7203)」「ソニー(6758)」など、注目株15銘柄の第3四半期決算についても併せて分析している。今回はその中から、2019年3月期 第3四半期決算でわかった「今こそ”買い”な本命株」の特徴について、一部記事を抜粋して紹介しよう! -
DOL特別レポート
今春闘で賃金抑制なら日本の成長はない[2016年02月29日]
今年の春闘は、アベノミクスの成否ひいては日本の行く末を大きく左右する正念場だ。企業に賃上げ余力はある。一方で先行き不透明感が強いなか容易ではないのも確かだ。賃金抑制による縮小均衡を脱し、好循環を実現する方策は何か。 -
DOL経営解説委員会~経営の達人が教えるリーダーの教養【第7回】
日本は蘇るか?
経営者が知っておくべき「経済の新潮流」 高橋進・日本総合研究所理事長[2015年12月04日]
満を持して打ち出されたアベノミクス「新三本の矢」は内需拡大の起爆剤となるか。中国経済の減速やTPPの大筋合意が日本に与える影響はどれほどのものなのか。足もとで企業経営者が心得ておくべき「経済の新潮流」を解説する。 -
DOL特別レポート
数字以上に悪い「GDPマイナス成長」の中身 宮前耕也 SMBC日興証券日本担当シニアエコノミスト[2015年08月19日]
4〜6月期の実質GDP成長率は事前の予測通りマイナスとなった。ただ、「中身」を見ると数字以上に良くない。2期、3期連続マイナスのリスクも出てきた。もしそうなると、消費増税再延期・金利急騰の懸念がある。 -
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層【第150回】
「円安批判」への批判
――熊野英生・第一生命経済研究所
経済調査部 首席エコノミスト[2014年10月08日]
足もとで進む円安に対して、企業経営者などから批判的な意見が数多く述べられるようになった。筆者は、マクロ経済が正常化していく過程で円安のモメンタムが止まってしまうことは、マイナスだと思う。改めて円安のメリット・デメリットを考えよう。 -
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層【第136回】
日銀の金融政策と自己資本対策の行方
~追加金融緩和の有無と法定準備金積み増しの意味~
――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト[2014年05月21日]
川下物価の消費者物価指数と川下物価の企業物価指数が、大幅に乖離している。日銀は追加緩和をせざるを得ないだろう。だが財務の健全性の面から、日銀は無限に緩和を続けられない。彼らにとって自己資本は、どれくらい重要な意味を持つのか。 -
伊藤元重の日本経済「創造的破壊」論【第11回】
今後10年で10億人増!激増するアジアの
中間所得層こそ日本経済成長のカギ[2012年09月18日]
アジアの急成長で日本の主要な貿易相手国は大きく変化した。成長するアジアを日本の内需ととらえれば、日本の将来は明るい。重要なことは、アジアの成長をうまく日本経済の活力に取り込むために、日本自身が大きく変化しなくてはいけないということだ。 -
News&Analysis【第379回】
「第二の中国」は、やはり幻想だったのか?
日本企業を翻弄するインド大失速の“不安の本質”[2012年06月22日]
以前から景気失速懸念が唱えられていた中国に代わり、「第二の中国」と目されて注目が集まっていたインド。そんなインド経済が大失速を演じている。日本企業にとって魅惑の成長市場は「幻想」だったのか。不安の本質を探ってみよう。 -
ダイヤモンドZAi 注目記事!
老舗内需株に資金をシフトせよ!(お金の秘策004)[2012年01月11日]
時代とともに株式市場における“主役銘柄”は交代し、いったんその座を他に譲ってしまうと、なかなか復活できないのが相場の宿命でもある。首尾よく大相場を展開した銘柄を引き当てても、欲を出しすぎると強烈な反落に巻き込まれかねない。 -
DOL特別レポート【第198回】
台湾の知られざる変貌
人口2300万人の小さな巨人が目指す
輸出と内需の“ダブルエンジン”成長モデル
~劉憶如・台湾経済担当大臣に聞く[2011年09月16日]
2010年に10%強の経済成長を達成した台湾は、日米欧経済が混迷を深める今年も5%近い成長率を維持する見通しだ。台湾行政院(内閣)経済建設委員会の劉憶如主任委員(閣僚に相当)は、輸出と内需というダブルエンジンの成長モデルに自信を深めていると語る。 -
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層【第38回】
「製造業の信仰」を捨てよ~雇用を増やす複眼思考
――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
[2011年09月14日]
国民が豊かさを取り戻すためには、雇用拡大・賃金上昇が最重要の課題である。しかしエコノミストは、景気分析で生産、輸出、収益ばかりに関心を注いでいる。実は、製造業の生産拡大と雇用拡大はイコールではない。それを証明してみよう。 -
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層【第2回】
雇用改善のキーワードは“トリクルダウン”
菅内閣は「一に産業、二に外需、三に雇用」を目指せ
――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 ディレクター/チーフエコノミスト[2010年12月01日]
菅首相は、代表選中に「一に雇用、二に雇用、三に雇用」をアピールした。だが、雇用はそれ自体で需要を生み出すことはできず、産業競争力の強化こそが必要となる。キーワードは、「トリクルダウン」(trickle down)だ。