五嶋正風

五嶋正風

ワークス研究所『Works』編集部員
(ごとうまさかぜ)慶應義塾大学法学部政治学科卒、2000年リクルート入社。就職情報サイト「リクナビ」の企画・編集を担当後、03年4月から現職。「対話=ダイアログで紡ぐ人と組織の未来」「働く人の心を守れ」「イタリア企業のネットワーク」などを担当。
第36回
地方の企業・NPOで花開く「負圧のネットワーク」新たな価値はどう生み出されているのか
五嶋正風
長く停滞が続く日本経済の中でも、とりわけ衰退が著しいといわれる地方。だがそんな地方を舞台に、一つひとつは多くの経営資源を持たない地域企業やNPO、地域のコミュニティといった組織同士がネットワークを組むことで、新たな価値を生み出し始めている。
地方の企業・NPOで花開く「負圧のネットワーク」新たな価値はどう生み出されているのか
第29回
「自己チュー」「人を育てない」バブル世代ミドル自己信頼に注目して再活性化の実現を(下)
五嶋正風
バブル世代ミドルが活性化しない原因は、「自己信頼」の低さだった。この自己信頼を上げていくためにはどうすればいいのか。アウトドア用品ブランドのモンベル、ANAグループ、凸版印刷の事例と共に紹介する。
「自己チュー」「人を育てない」バブル世代ミドル自己信頼に注目して再活性化の実現を(下)
第28回
「自己チュー」「人を育てない」バブル世代ミドル自己信頼に注目して再活性化の実現を(上)
五嶋正風
しばしば議論40代のバブル世代の活性化問題。会社内で重要な役割を果たしているべき存在だが、実際は違うケースが多い。(上)では、彼らの置かれている現状を分析した。
「自己チュー」「人を育てない」バブル世代ミドル自己信頼に注目して再活性化の実現を(上)
第21回
会社の「会議」や「議論」がうまくいかないのはなぜ?おざなりな会話と対話にこそ、その原因が潜む
五嶋正風
会議で「参加者が自分の部署の都合ばかり主張する」「頭ではわかっていても、なんだか腹落ちしていない雰囲気が伝わってくる」。いまこんな感じを抱いているビジネスパーソンは多いだろう。それは議論の前提になる「会話」や「対話」の段階をすっとばしているせいかもしれない。
会社の「会議」や「議論」がうまくいかないのはなぜ?おざなりな会話と対話にこそ、その原因が潜む
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養