西口尚宏

産業革新機構 執行役員MD
株式会社 産業革新機構 執行役員MD。日本長期信用銀行、世界銀行グループ人事局(ワシントンDC)、マーサー社のグローバルM&Aコンサルティングのアジア太平洋地域代表(ワールドワイドパートナー)等を経て、2009 年11 月より現職。在米8年のビジネス経験を有する。経済産業省 フロンティア人材研究会委員。文部科学省 科学技術・学術審議会人材委員会委員。M&A研究会(内閣府経済社会総合研究所)、M&A フォーラム、地域経営研究会委員等歴任。上智大学経済学部卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒(MBA)。著書に『M&Aを成功させる組織人事マネジメント』(日本経済新聞出版社)『人事デューデリジュンスの実務』(中央経済社)がある。
第12回
イノベーションは「個人的頑張り」から「組織的活動へ」そのためのリーダーの役割とは何か?――対談:西口尚宏×紺野登(後編)
西口尚宏,紺野登
目的工学の考え方が少しずつ広がってきている。『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか』著者である紺野登氏と産業革新機構の執行役員、西口尚宏氏との対談の後編では、連続的にイノベーションを生み出す仕組みづくりについてお話しいただいた。
イノベーションは「個人的頑張り」から「組織的活動へ」そのためのリーダーの役割とは何か?――対談:西口尚宏×紺野登(後編)
第11回
なぜ日本の組織ではイノベーションが生まれにくいのか?根本的な考え方に問題がありそうだ。――対談:西口尚宏×紺野登(前編)
西口尚宏,紺野登
「手段の時代」から「目的の時代」へ――目的工学をテーマに、産業革新機構の執行役員、西口尚宏氏と目的工学研究所所長の紺野登氏の対談をお届けする。前編では現代のモノ作りにおける「目的」の重要性について語っていただいた。
なぜ日本の組織ではイノベーションが生まれにくいのか?根本的な考え方に問題がありそうだ。――対談:西口尚宏×紺野登(前編)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養