川村範行 名古屋外国語大学特任教授、日本日中関係学会副会長 かわむら・のりゆき/岐阜県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、中日新聞社入社。上海支局長、論説委員など歴任。2011年4月、名古屋外国語大学外国語学部特任教授。同済大学(上海)顧問教授、北京城市学院客座教授。日中関係学会副会長兼東海日中関係学会会長。専門は現代中国論、日中関係論、日中メディア論。著書は『構築未来的中日関係(日中関係の未来を築く)』(共著)ほか。論文は「尖閣領有権問題と日中関係の構造的変化に関する考察」など。 第7回 日中冷戦をいかに回避するか 「棚上げ論」を巡る相違を調整し歩み寄る道――名古屋外国語大学特任教授(日本日中関係学会副会長)川村範行 川村範行 日中関係改善の前に大きく立ちふさがる尖閣諸島問題。果たして「棚上げ合意」はあったのか。日中の二人の学者が2回にわたって、尖閣諸島問題超克の道を提案する。第1回目は名古屋外国語大学・川村範行特任教授の論考を掲載。 2013年10月22日 0:00