成毛 眞
第26回
バブル崩壊から今日まで日本経済の低迷状態が20年以上続いている。今日の経済をダメにしたバブル期に、一体何が起こっていたのか――。当時、現場の最前線で取材していた著者が、真実を解き明かす。

第5回
今すぐできる!「知」を大量に迎え入れられる本棚のつくり方
だれでも今すぐできる「本棚を必要としない」本棚というのがある。「新鮮な本棚」である。「新鮮な本棚」は、すべての新しい知を迎え入れる入口で、どんな本も拒まない。そして、これをつくることであなたの本棚がより整理できるようにもなる。

第4回
「サイエンス」「歴史」「経済」のスペースは本棚に必ず設ける
本棚に確保しておくべきスペースは「サイエンス」「歴史」「経済」である。これらを読んでおくことは、ビジネスパーソンには必須だ。このスペースを本棚に作っておくことで、社会人に必要な「考える力」が飛躍的に伸びる。

第3回
出世したいなら、仕事の本は本棚に入れない
一流のビジネスマンの本棚は、どういう本棚なのだろうか?出世する人としない人の本棚には明確な違いがあるという。いつも目線を高く保ち、広い領域を見渡せる人間になるための本棚とはなんだろうか。

第2回
いい本棚は頭の中身もアップデートしてくれる
本棚には入れるべき本、入れない本がある。これらを知り、本棚のルールにそってしくみ化してしまえば、機能的な本棚が手に入るだろう。その本棚は鋭い情報の収集とその活用をサポートしてくれる。

第1回
本棚に「すきま」がない人間はいい仕事ができない!?
年の瀬の大掃除に、本棚も整理しようと思っている人も多いだろう。しかし、いったいどんな本を残し、どんな本を処分すればいいのだろうか。本棚には実はルールがある。それを知っているか、知っていないかの違いで、あなたの未来の読書、ひいては教養に差が出てくる。
