浪川 攻

経済ジャーナリスト

1955年東京都生まれ。上智大学卒業後、電機メーカー勤務を経て記者となる。金融専門誌、証券業界紙を経験し、1987年株式会社きんざいに入社。「週刊金融財政事情」編集部でデスクを務める。1996年退社し、ペンネームで金融分野を中心に取材・執筆。月刊誌「Voice」の編集・記者、1998年に東洋経済新報社と記者契約を結び、2016年フリーとなって現在に至る。著書に『銀行員はどう生きるか』『ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち』(以上、講談社現代新書)、『地銀衰退の真実 未来に選ばれし金融機関』(PHPビジネス新書)、『金融自壊 歴史は繰り返すのか』『前川春雄「奴雁」の哲学』(以上、東洋経済新報社)、『銀行員は生き残れるか 40万人を待ち受ける運命』(悟空出版)などがある。

「顧客が主語の会話は皆無」野村證券の若手エリート2人が退職した理由
浪川 攻
転職・退職が珍しくない証券業界において、新たな人材流出の流れが起きている。より顧客本位の業務を実践するIFAへ、転身する人材が増えているのだ。デジタル革命以後、旧態依然の証券業界が抱える問題を提起する。
「顧客が主語の会話は皆無」野村證券の若手エリート2人が退職した理由
証券業界の手数料荒稼ぎに一石、独立系アドバイザー「GAIA」の革新
浪川 攻
顧客に回転売買を勧め、手数料を荒稼ぎする――。金融庁も問題視している、日本の証券業界の悪癖に一石を投じる取り組みをしている企業がある。独立系金融アドバイザーのGAIAである。13ヵ月赤字の地獄に耐えながら、ビジネスモデルの大変革を成し遂げた軌跡をご紹介する。
証券業界の手数料荒稼ぎに一石、独立系アドバイザー「GAIA」の革新
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養