小林祐児

パーソル総合研究所・上席主任研究員

こばやし・ゆうじ/上智大学大学院総合人間科学研究科社会学専攻博士前期課程修了。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行っている。著作に『罰ゲーム化する管理職』『リスキリングは経営課題』『早期退職時代のサバイバル術』『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術(共著)』『働くみんなの必修講義 転職学(共著)』『残業学(共著)』など多数。

サービス残業の実態を解明、タダ働きが年間約50万円の業界も
小林祐児
日本企業では、残業手当がつかない「サービス残業」の多さが長らく問題視されてきた。この度、正確な把握が極めて難しいその実態を体系的に分析した。独自の「残業マップ」であぶり出された、最もタダ働きが多い業界・業種とは。
サービス残業の実態を解明、タダ働きが年間約50万円の業界も
残業発生のメカニズムを解明、職場が長時間労働に麻痺する病理とは
小林祐児
働き方改革で長時間労働の是正が叫ばれても、日本企業の残業問題はなかなかなくならない。その原因はなぜだろうか。職場で残業が発生するメカニズムを分析すると、残業撲滅が一筋縄ではいきそうにない、深い課題が見えてきた。
残業発生のメカニズムを解明、職場が長時間労働に麻痺する病理とは
「日本人は勤勉」というウソは残業肯定社会で広められた
小林祐児
日本人は真面目で勤勉――。世界にはそんなイメージが定着している。しかし近代史を紐解くと、日本人元来の特質は真面目どころか、実は怠惰だった。「日本人勤勉説」はいつ、なぜ定着したのかを分析すると、長時間労働を肯定する文化の特性が見える。
「日本人は勤勉」というウソは残業肯定社会で広められた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養