各務茂雄

各務茂雄

KADOKAWA Connected社長

KADOKAWAの戦略子会社として設立されたKADOKAWA Connected社長。KADOKAWA執行役員、ドワンゴ本部長も兼務。情報経営イノベーション専門職大学准教授。Microsoft Corporationにてモビリティ&クラウド技術部部長、アマゾン ウェブ サービス ジャパンでProfessional Service 本部長を経た後、 2017年 1月にドワンゴ入社、 ICTサービス本部本部長などを歴任。18年 6月、カドカワ(現 KADOKAWA)のグループ CIOに着任。 KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当。19年 4月より現職。KADOKAWAグループで運営するサービスのインフラ開発・運用や ICTコンサルティング、働き方改革支援を手がけ、その実績を活かしたデジタルトランスフォーメーション(DX)アドバイザリーサービスも提供。

DXでKADOKAWAがぶち当たった壁とは?成功の近道となる足場固めの秘訣
各務茂雄
これまでの連載で、「DX(デジタルトランスフォーメーション)は新しいデジタルツールの導入や、デジタル技術を駆使した新規ビジネス創出にとどまるのではなく、デジタル技術を用いて「経営を変革すること」とお伝えしてきました。とはいえ、企業の変革は企業文化を変革することにも等しく、そうそう簡単なことではありません。かくいうKADOKAWAグループ(以下、KADOKAWA)も、DXの取り組みは試行錯誤の連続です。最終回では、われわれがDXの取り組みでぶち当たった壁とその克服法を紹介しましょう。
DXでKADOKAWAがぶち当たった壁とは?成功の近道となる足場固めの秘訣
なぜその従業員に月給35万円を払っているのか?答えられない人事部が日本を滅ぼす
各務茂雄
「ウチの会社は優秀な人材ほどすぐに辞めてしまう」「デジタルトランスフォーメーション(DX)を牽引するような人材が社内にいない」……。近年、多くの経営者からこんなぼやきが聞こえます。しかし、こうした悩みの根源は、経営側にあることがほとんどです。「優秀な人材がすぐに辞める」と嘆く経営者は、従業員の労働をきちんと評価し、役割と責任に見合った報酬を支払っているのでしょうか。
なぜその従業員に月給35万円を払っているのか?答えられない人事部が日本を滅ぼす
3
職場の「俺は聞いてないおじさん」をDXでゼロにする、3つの画期的施策
各務茂雄
DX化の前に立ちふさがっているのが「ポジションで仕事をするおじさん」というパターンがよく見られます。このようなおじさんに対して、どう対策すればいいのでしょうか。
職場の「俺は聞いてないおじさん」をDXでゼロにする、3つの画期的施策
第2回
京セラ「アメーバ経営」に学ぶ、DXを成功させるために必要なアプローチ
各務茂雄
「DX=デジタルを使ってビジネスをすること」と考えている経営幹部もいるかもしれませんが、大きな間違いです。そもそも、既存の組織体制やビジネスの枠組みを維持したままDXを推進しようとしても、成功は得られません。では、DXを成功させるためにはどのようなアプローチが必要なのかを、ひもといていきましょう。
京セラ「アメーバ経営」に学ぶ、DXを成功させるために必要なアプローチ
第1回
「リモートワーク手当」を支給する会社が、一生GAFAにはなれない理由
各務茂雄
2020年、リモートワーク導入にあたって、会社から「リモートワーク手当」をもらった方も多いのではないでしょうか。月2万円、月5万円、一律10万円…。手当でPCやディスプレー、カメラやマイクなどを買われた方もいるでしょう。しかし、総務部のみなさんに伝えたいことがあります。「リモートワーク手当」を支給するのは正直、得策ではありません。
「リモートワーク手当」を支給する会社が、一生GAFAにはなれない理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養