山口謠司

(やまぐち・ようじ)
大東文化大学文学部教授

1963年、長崎県生まれ。大東文化大学文学部教授。博士(中国学)。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。英国ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て現職。専門は書誌学、音韻学、文献学。『日本語を作った男 上田万年とその時代』(集英社インターナショナル)で第29回和辻哲郎文化賞受賞。著書に『読めば心が熱くなる! 中国古典100話』『日本人が忘れてしまった日本語の謎』(以上、三笠書房《知的生きかた文庫》)、『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)、『心とカラダを整える おとなのための1分音読』(自由国民社)、『文豪の凄い語彙力』(新潮文庫)、『語感力事典』(笠間書院)、『文豪の悪態』(朝日新聞出版)、『明解! 漢字名探偵』『頭のいい子に育つ0歳からの親子で音読』(以上、さくら舎)、『明治の説得王・末松謙澄』(集英社インターナショナル)など多数。

第4回
「ニホン」と「ニッポン」、なぜ2つの呼び方が存在するのか?
山口謠司
「ニホン」と「ニッポン」、どちらが正しいのか。実は日本政府でさえ読み方を定めていない。言葉の専門家、山口謠司氏の新著『品がいい人は、言葉の選び方がうまい』からの抜粋で、2つの読み方がなぜ存在するのかについて解説する。
「ニホン」と「ニッポン」、なぜ2つの呼び方が存在するのか?
第3回
妻?嫁?奥さん?…女性配偶者の呼び方としてふさわしいのは?
山口謠司
男性既婚者が他人に自分の配偶者について語る際、はたしてどう呼ぶのが適切なのか? 世代によっても呼び方にバラツキがあるようだ。言葉の専門家、山口謠司氏の新著『品がいい人は、言葉の選び方がうまい』からの抜粋で、パートナーを紹介する際にふさわしい呼び方について解説する。
妻?嫁?奥さん?…女性配偶者の呼び方としてふさわしいのは?
第2回
「なおざり」と「おざなり」、意外と誤用している意味の違いとは
山口謠司
いくら言葉を知っていても、そのシーンに最適な言葉を選び出して発言するセンスがなければ、はっきり言って宝の持ち腐れ。言葉の専門家、山口謠司氏の新著『品がいい人は、言葉の選び方がうまい』からの抜粋で、状況に合わせた言葉の使い分けを解説していく。
「なおざり」と「おざなり」、意外と誤用している意味の違いとは
第1回
上司に「了解しました」とメールしたら、なぜ怒られたのか?
山口謠司
いくら言葉を知っていても、そのシーンに最適な言葉を選び出して発言するセンスがなければ、はっきり言って宝の持ち腐れ。言葉の専門家、山口謠司氏の新著『品がいい人は、言葉の選び方がうまい』からの抜粋で、状況に合わせた言葉の使い分けを解説していく。
上司に「了解しました」とメールしたら、なぜ怒られたのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養