アニー・マーフィー・ポール

科学ジャーナリスト

ニューヨーク・タイムズ、ボストン・グローブ、サイエンティフィック・アメリカン、スレート、タイム、ザ・ベスト・アメリカン・サイエンス・ライティングなどに記事を掲載。著書は『Origins』(ニューヨーク・タイムズ・ブックレビューで表紙に取り上げられたほか、注目図書に選出)、『The Cult of Personality Testing』(マルコム・グラッドウェルが雑誌で「魅力的な新刊」と評価)など。米シンクタンク「ニュー・アメリカ」でバーナード・シュワルツ・フェローシップ及びフューチャー・テンス・フェローシップを歴任。現在は同団体ニュー・アメリカが、インターナショナル・コングレス・オブ・インファント・スタディーズ及びジェイコブス財団と共同で運営するプログラム「ラーニング・サイエンス・エクスチェンジ」のフェローを務める。これまでに「スペンサー・エデュケーション・レポーティング・フェローシップ」と「ロザリン・カーター・メンタルヘルス・ジャーナリズム・フェローシップ」を受ける。学習と認知について世界中で講演を行っており、TEDトークは260万人以上が視聴。イェール大学とコロンビア大学ジャーナリズム大学院を卒業後、イェール大学で講師を務め、イェール大学プアヴー教授学習センターの上級顧問を務める。

体の声を聞いたら深刻なアトピーが治った!自分の体とのつながりを直せば体が癒えていく
アニー・マーフィー・ポール
ボディワーカーとして活動する小笠原和葉さん。日頃から「脳の外」で考えることの重要性を訴える小笠原さんは、かつて、自分自身が体の声を聞いてアトピーを克服した経験があります。果たして、どのようにアトピーを乗り越えたのでしょうか。
体の声を聞いたら深刻なアトピーが治った!自分の体とのつながりを直せば体が癒えていく
フリーランス必読! 家にこもって仕事をしていても一瞬でパフォーマンスが上がる方法を伝授
アニー・マーフィー・ポール
「脳の外」のリソースを活用して、思考のパフォーマンスを高められる方法を一挙に羅列した科学ノンフィクション『脳の外で考える 最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法』。本書を翻訳した松丸さとみさんも集中力を高めるために実践していることがあるといいます。果たしてそれは何でしょうか?
フリーランス必読! 家にこもって仕事をしていても一瞬でパフォーマンスが上がる方法を伝授
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養