坂東洋行

名古屋学院大学 法学部 教授

90年早稲田大学法学部卒、14年同大学院博士後期課程終了(法学博士)。18年4月から現職。「金融事業者のガバナンスと金融規制」(信託研究奨励金論集43号(22年)52頁)など、コーポレートガバナンス、役員報酬規制等、英国との比較法を中心に資本市場法制を研究領域とする。

三菱UFJだけが悪者か?「違法な顧客情報共有」が起きた大きな原因とは
坂東洋行
金融庁が6月24日に業務改善命令の行政処分を発出した、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の銀行と証券会社のファイアウオール規制違反は、同庁による行き過ぎた規制緩和にも大きな原因がある。本稿では、わが国の金融グループにおける業際規制の問題点を洗い出して検証する。
三菱UFJだけが悪者か?「違法な顧客情報共有」が起きた大きな原因とは
国税庁の課税解釈で火が付いた「信託銀行の利益相反問題」の重大リスク
坂東洋行
国税庁が2023年5月に公表した「信託型ストックオプション」の課税解釈は、権利行使時の非課税といったそれまでの実務慣行を覆した。課税回避のために信託の仕組みが乱用された事例であり、役員報酬における「信託」の役割に疑問を投げかけるものだった。本稿では、信託業者による役員報酬への適正な関わり方を検討する。
国税庁の課税解釈で火が付いた「信託銀行の利益相反問題」の重大リスク
正体隠して企業買収できる日本の現規制はリスク大、金融審議会が目指すべき方向性とは
坂東洋行
鈴木俊一金融担当大臣は今年3月、金融庁金融審議会に公開買付制度・大量保有報告制度等の在り方に関する検討を諮問し、実質株主の透明性を課題として挙げた。本稿では、金融担当大臣が実質株主の透明性改善を諮問した背景と、英国における実質株主の開示規制について解説し、金融審が目指すべき実質株主情報の開示の方向性を検討する。
正体隠して企業買収できる日本の現規制はリスク大、金融審議会が目指すべき方向性とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養