綿貫 渉

交通系YouTuber

わたぬき・わたる/元鉄道員という経歴を持つ交通系YouTuber。高校時代、たまたま募集を見かけた駅員のアルバイトをきっかけに交通に興味を持つ。大学で地理学を学んだ後、バス会社勤務を経て、JRで2021年まで鉄道員として働く。2017年にJR全線完乗を達成し、動画投稿を本格的に開始。2023年4月現在、チャンネル登録者数12万人。自身の経験を活かした学術面・事業者面・利用者面視点で、公共交通の魅力を発信している。著書に『怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン 小さな事件は通常運転です』(KADOKAWA)がある。
YouTube : 綿貫渉/ 交通系YouTuber
Twitter : @wataru_w

電車はなぜハンドルなしで曲がれる?なぜ線路下に木の板が?元鉄道員が解説
綿貫 渉
当たり前のように走ったり止まったりしている電車ですが、一体どんな原理で動いているのか知っていますか?また、電車内の設備も時代に応じて進化しています。前回に続き、元鉄道員で交通系YouTuberの綿貫渉さんの著作『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』(日本文芸社)より、鉄道のしくみや最新の設備についてわかりやすく解説します。
電車はなぜハンドルなしで曲がれる?なぜ線路下に木の板が?元鉄道員が解説
新幹線の自由席で座りたい!「確率を上げる」方法とは?元鉄道員が伝授
綿貫 渉
旅行会社を通さず、個人やビジネスで交通の手配をする際、運賃は気になるものです。少しでも安く済ませたい考えた場合、どのように手配するのがよいのでしょうか?元鉄道員で交通系YouTuberの綿貫渉さんの著作『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』(日本文芸社)から、ネット予約でお得に買う方法や、新幹線で自由席に座る確率をあげる方法を紹介します。
新幹線の自由席で座りたい!「確率を上げる」方法とは?元鉄道員が伝授
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養