森田悦子

ファイナンシャルプランナー

もりた・えつこ/日本FP協会認定AFP(ファイナンシャルプランナー)。石川県生まれ。金沢大学法学部を卒業後、地方新聞記者、編集プロダクションを経て独立。主な執筆分野は資産運用、年金、社会保障、金融経済、ビジネス。新聞、雑誌、ウェブメディアなどで取材記事やインタビュー、コラム、ルポルタージュを寄稿。共著に『NISA&つみたてNISAで何を買っていますか?』、『500円で入門 今からはじめる株投資』(以上、standards)など。

年金の繰り下げ受給で「トクする人」「ソンする人」の明確な違い
森田悦子
かつて、老後2000万円問題や消えた年金といった問題がメディアを賑わせたこともあり、老後の資産形成に不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。年金は、定年後の人生で最も頼りになる収入源です。充実した老後を送るために最適な受け取り方は、自分自身で設計していかなければなりません。とはいえ、むずかしい制度や年金のしくみを知らなければ、正しい選択、損をしない選択はできません。前回に続き、気鋭のファイナンシャルプランナー森田悦子さんの著書『定年前後のお金の選択』(青春出版社)から、年金の気になる疑問にお答えします。
年金の繰り下げ受給で「トクする人」「ソンする人」の明確な違い
「退職金の手取り」増やす裏ワザ、“退職日を1日ずらす”効果と注意点とは?
森田悦子
値上げラッシュや年金額の実質目減り、退職金増税など、老後の家計に打撃を与えるニュースが日々報じられ、老後不安をおぼえている人も多いのではないでしょうか。定年前後には、お金に関してたくさんの選択を迫られます。定年後の生活を大きく左右する選択も少なくなりません。でも、知識があれば大丈夫。正しい選択や損をしない選択、そして自分に最適な選択を、確信を持ってできるようになります。気鋭のファイナンシャルプランナー森田悦子さんの著書『定年前後のお金の選択』(青春出版社)から、退職金の気になる疑問にお答えします。
「退職金の手取り」増やす裏ワザ、“退職日を1日ずらす”効果と注意点とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養