瀧音能之

駒澤大学教授

1953年生まれ。現在、駒澤大学教授。日本古代史、特に『風土記』を基本史料とした地域史の研究を進めている。『古代日本の実像をひもとく出雲の謎大全』『誰も言わなかった古代史 謎の13人を追え!』(いずれも小社刊)、『古代出雲を知る事典』(東京堂出版)、『出雲大社の謎』(朝日新聞出版) 、『聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎』(ウェッジ)ほか著書多数。

日本人が意外と知らない「伊勢神宮」と「出雲大社」二大神社の違い
瀧音能之
もうすぐ2024年。日本人にとっては年明けといえば初詣ですよね。地元の神社へ参拝される方もいれば、一年の最初ということで伊勢神宮や出雲大社へ参拝する、という方もいるでしょう。しかし日本の二大神社であることは知っていても意外と知らないことも多い……。そこで今回は駒澤大学の瀧音能之教授の新刊『図説 ここが知りたかった! 伊勢神宮と出雲大社』(青春出版社刊)から二大神社の違いについて抜粋して紹介します。
日本人が意外と知らない「伊勢神宮」と「出雲大社」二大神社の違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養