石橋須見江

社会福祉法人パステル理事長

いしばし・すみえ/1939年、栃木県宇都宮市生まれ。1962年、日本社会事業大学社会福祉学部卒業。公立中学の特殊学級の担当教員を経て栃木県立栃木養護学校開設とともに同校教員となり、37年にわたり知的障がい児教育に携わる。その後、教え子が卒業後に仕事がなく家に閉じこもってしまうケースが多いことを知り、この解決に挑むことを決意。退職金をすべて注ぎ込み、1998年、社会福祉法人パステルを創設、翌年、通所授産施設「セルプ花」を開設。以後、現在まで「多機能型事業所」「グループホーム」「障がい児通所支援事業所」「障がい者支援施設」「居宅介護事業所」「相談支援センター」など栃木県・茨城県下で約30施設を開設。施設利用者数は720人を超え、職員も240人を数える。年商約12億円。地域に溶け込み、地域の役に立つ社会福祉施設となることを経営の基盤に据え、地域に根ざした社会福祉法人として全国でも例のない発展を実現している。著書に、『障がい者と地域社会の真の共生をめざして』(幻冬舎)がある。

「死んでも死にきれない」知的障がいの子を持つ親の切実な思いで、私が退職金をはたいて始めたこと
石橋須見江
養護学校卒業後の知的障がい者は、就職や仕事の継続が難しく、社会から孤立してしまいがちだ。学校教育の枠を飛び越え、障がい者が社会のなかで自立して行きていける地域社会を目指して支援施設を立ち上げた筆者の奮闘ぶりに迫る。※本稿は、石橋須見江『障がい者と地域社会の真の共生をめざして』(幻冬舎メディアコンサルティング)の一部を抜粋・編集したものです。
「死んでも死にきれない」知的障がいの子を持つ親の切実な思いで、私が退職金をはたいて始めたこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養