岡崎武志

フリーライター

1957年大阪府生まれ。立命館大学卒業後、高校の国語講師を経て上京。出版社勤務の後、フリーライターとなる。書評を中心に各紙誌に執筆。「文庫王」「均一小僧」「神保町ライター」などの異名でも知られる。著書に『ここが私の東京』『上京する文學』『古本で見る昭和の生活』『女子の古本屋』(ちくま文庫)、『憧れの住む東京へ』(本の雑誌社)、『人生の腕前』『読書の腕前』(光文社)、『ドク・ホリディが暗誦するハムレット』(春陽堂書店)、『昨日も今日も古本さんぽ』、(盛林堂書房)、編書に『愛についてのデッサン 野呂邦暢作品集』『野呂邦暢 古本屋写真集』(ちくま文庫)など多数。

古本屋の店主を全否定する「絶対に口にしてはいけない言葉」とは?
岡崎武志
古本屋にて気軽に本の値引きをねだる人がいるが、実はこれはやってはいけない作法である。というのも、古本屋の値付けというのは店主の深い経験からくる鑑識眼と明日の生活がかかっている、いわばレーゾンデートル(存在意義)なのだ。本稿は、岡崎武志『古本大全』(筑摩書房、ちくま文庫)の一部を抜粋・編集したものです。
古本屋の店主を全否定する「絶対に口にしてはいけない言葉」とは?
古本屋の店主はどうして無愛想なのか?「ビジネスの仕組み」知ったら腑に落ちた!
岡崎武志
古本屋の本は、新刊書店のように出版社に返品することはできない。つまり古本屋の本は、店主の蔵書のようなものなのだ。しかし昨今は古本屋の本を粗雑に扱う客があまりにも多いのが現実なのである。そして店側に嫌われる客の種類とは、はたして──。本稿は、岡崎武志『古本大全』(筑摩書房、ちくま文庫)の一部を抜粋・編集したものです。
古本屋の店主はどうして無愛想なのか?「ビジネスの仕組み」知ったら腑に落ちた!
古本屋店主が一発で見抜く、本を「愛してる人」と「愛してない人」の違いとは?
岡崎武志
新刊書店などと違い、独特の世界観を醸し出す古本屋。「どんなルールがあるかわからないため、入ってみたいが勇気がない」という人も多いのでは?そこで、古本を愛しすぎる著者が基本的な“古本屋のお作法と流儀”を徹底レクチャー。これさえ読めば、古本屋に行くのも怖くない!?本稿は、岡崎武志『古本大全』(筑摩書房、ちくま文庫)の一部を抜粋・編集したものです。
古本屋店主が一発で見抜く、本を「愛してる人」と「愛してない人」の違いとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養