深刻なドライバー不足、物流危機をいかにして乗り越えるか

Chapter2
〈経営×物流〉

 特積トラックの幹線運行は、集荷業務に手間取るとターミナルを出発する時間が遅くなる場合も少なくない。だが、JTLの設立目的には定時出発・定時到着・定時配達のモデル化を図る目的もあったため、早い時間帯に出発できるように設定された。「定時出発を遵守することでダイヤグラム化が可能になる。それによりドライバーが休憩時間を確保できるなど労働環境の改善にも役立っている」という。

事業所が近くにあることが成功のカギ

 このJTLの設立には、公共トラックターミナルの存在が大きく関わっている。「もともと日本自動車ターミナルの施設内で“お隣さん”の関係だったことが大きい。共同運行が効果を上げるには、各社の拠点が近くにあり、同じターミナル内で積み降ろし作業が完結することが重要」と指摘する。

 JTLの運行形態は、トラック1台につき2社積みが基本。例えば、日本自動車ターミナルの葛西トラックターミナルと足立トラックターミナルからは、トナミ運輸と久留米運送の荷物を積んだ便が運行。また、第一貨物の東京支店(江東区)で荷物を積み込んだ後、日本自動車ターミナルの京浜トラックターミナル内にあるトナミ運輸の拠点でさらに積み込み、大阪に向けて出発する便もある。「各社の拠点が離れていれば、空車で走る距離が長くなり、集荷にも時間がかかってしまう。積む場所が近く、降ろす場所も近いことが共同運行を長く続けられる理由だ」と分析する。

鉄道モーダルシフトでも共同化を実現

 このJTLが東京~大阪間の幹線共同化に続いて取り組んだのが、2015年から始まった東京~九州間での鉄道モーダルシフトだ。東京~九州間は輸送距離が長いため、ドライバーの労務管理上からも可能な限りモーダルシフトを進めていく必要があった。

新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養