鉛筆とノートは、子どもには欠かせない勉強アイテムです。学んでいることをノートに書いていく――当たり前の勉強スタイルですが、一度書いたものを消しゴムで消す作業をすることが子どもの勉強には大きな意味を持つのです。
46年間、教育一筋――都立中高一貫校合格者シェア52%で業界1位、都立高合格者数1位を獲得した東京都随一の学習塾「ena」の学院長である河端真一氏の最新刊『3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ』がいよいよ発売。結果を出すことで証明してきた、その教え方・学ばせ方は、まさに、最強にして最高の子育て論であり、塾教師としての立場でできることではなく、家庭にいる保護者ができることをまとめたのが本書です。
本連載では、子どもたちにとって貴重な時間を保護者としてどう接するか、保護者の対応次第で子は変わるということを実感していただき、今すぐできることを生活に取り入れてください。この夏休みからぜひ取り組んでほしいことを、本書から一部抜粋し、やさしく解説していきます。

鉛筆で書いた内容をなぞる

「参考書を一度ノートにまとめたのに、その内容を覚えていない」という子は、ノートの取り方が悪いのかもしれません。

 ノートの取り方にもいろいろありますが、私が子どもの頃から実践してきた方法を紹介します。

 それは、最初に鉛筆で書いて、その上から万年筆で清書するという方法です。この方法は授業の板書を書き写すときにも、参考書をまとめるときにも使えます。

 この方法でノートを取ることで、どんな効果があるのでしょうか。

 まず、一度書いたものを再度書くということで、復習することになります。

 特に、授業のノートを取るときには効果的です。復習効果を発揮することが目的なので、授業を受けた当日か、遅くともその翌日までに清書をするのがよいでしょう。

 また、参考書をまとめるときにこの方法を使えば、書かれている内容をより深く理解できます。

 参考書は、それぞれの単元についてわかりやすく簡潔にまとめてあるものです。その内容をさらにまとめることで、自分にとって不要な部分が省かれ、大事な部分が強調されます。つまり参考書の再編集をしているわけです。

 そのようにしてできたノートは、自分だけの参考書です。役に立たないはずがありません。しかもていねいな字で清書してあるので、愛着が湧き、後から何度も見返したくなります。

 人がものを記憶するときには、単語や数字の羅列よりもイメージで覚えたほうが記憶しやすいといわれます。自分でまとめたノートは、頭のなかにイメージとしてインプットされ、テストのときなどに思い起こされます

 実際に私は今でも、子どもの頃に作ったノートの内容の一部を詳細に思い浮かべることができます。ノートを作り上げていくことで知識が整理され、しっかりと頭のなかに定着するということです。

 具体的な書き方について説明します。

 最初に鉛筆で書くときは、筆圧を低くして書くのがポイントです。後で消しやすくするためです。また、この段階ではきれいに書くことを意識する必要はありません。

 次に、鉛筆で書いた上から黒いペンでなぞります。私が子どもの頃は万年筆を使っていました。

 ペンでなぞるときは清書として、きれいな字で書きます。習字のように美しい字でなくてもかまいません。自分なりにていねいに書くことが大切です。普段、字を書くときの倍以上の時間を使って書けば、ていねいな字になります。

 また、見返したときに読みにくくないように、文字の配置もよく考えてから清書します。文字をぎゅうぎゅうに詰めすぎず、かといって余白ばかりでスカスカにならないよう気をつけましょう。

 文字ばかりではなく、なるべく図も使うようにしたいところです。図といっても複雑なものである必要はありません。関連する事柄に丸をつけて線で結びつけたり、修飾語と被修飾語の関係をアンダーラインと矢印で示したり、といった程度です。

 色は黒ばかりでは寂しいので、赤、青などのペンやマーカーも使うとよいでしょう。

 ノートを開いた左側のページに下書きをして、右側のページに清書をするという方法も考えられますが、私はおすすめしません。

 最初の下書きを消すことに意味があるからです。

 最初の下書きは、後で消える運命にあるので、ていねいに書く必要はなく、ぐちゃぐちゃに書いてもいい。ぐちゃぐちゃだった書き込みが清書をすることにより、自分の理想通りにデザインされたノートに変わっていく。その喜びを感じることが肝なのです。

 こうして作ったノートは、大きくなってからも大事にとっておきたい宝物となります。

 私の場合には分厚いノートを買ってきて、その1冊に、全教科の勉強内容をまとめるだけでなく、日記帳やスケジュール帳、こづかい帳の役割も持たせていました。

 当時のノートは今も家の片隅に眠っています。久しぶりに開けば、当時勉強したことや自分が考えていたことを懐かしく思い起こすことができます。

 細かいところまで私のやり方をまねする必要はなく、万年筆でなくともかまいません。お子さんなりのやり方で工夫してもらえればいいでしょう。ぜひ楽しみながらノートを作らせてみてください。必ず自分の力になるはずです。

【POINT】
最初に鉛筆で書いて、その上からなぞると、
知識が整理され、しっかりと頭のなかに定着する。

<参考文献>
勉強ができる・できないは、遺伝や才能ではなく○○で決まる。

「自ら勉強する子」にするために親ができることとは?<佐藤ママ×河端学院長 特別対談>