IT黎明期に日本のみならず世界を舞台に活躍した「伝説の起業家」、西和彦氏の初著作『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。20代から30代にかけて劇的な成功と挫折を経験した「生ける伝説」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴ったのが『反省記』だ。ここでは、伝説のパソコン統一規格「MSX」の失敗の本質を解き明かす。

【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」松下電器(左)とソニー(右)の「MSX」

「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ

 パソコンの統一規格をつくる――。

 その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。

 今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。

 ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。

 そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。

 値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。

 ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ~あ、と思った。

 それでも、MSXは、日本で300万台、海外で100万台くらい売れたと思う。1983年の日経優秀製品賞も受賞した。

 だけど、後年、「MSXは失敗だった」とよく言われた。悔しかった。一時期ではあったかもしれないが、MSXはたしかに大流行になったのだ。それを作り出したのは、僕たちだということは訴えたかった。でも、「失敗だ」という人には、「はい、そうでございます」と言うほかなかった。「成功だった」と言っていただける人には「ありがとうございます」と。それしかなかった。

僕が失敗した「二つの理由」

 マスコミにもやられたような気がする。

 僕たちは、家庭用パソコンを作ったのであって、ゲーム機を作ったわけではなかった。しかし、マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと比べて、「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた。これは心外だった。確かに、MSXをゲーム機として使った人は多かったかもしれないが、だからと言って、MSXをゲーム機として印象付けるのは間違っているし、商売上も迷惑だった。

 だって、任天堂のファミコンは1万4800円だったから、ゲーム機として比べたら、どうしたって相手のほうが有利だ。でも、もしかしたら、任天堂のマスコミ戦略が一枚上手だったのかな……。そこはよくわからない。

 ともあれ、MSXは、結局、パソコンの規格統一を実現することはできなかったし、「一家に一台」のパソコンにすることもできなかったのだから、当初の目的を達成することには「失敗」したと言うしかないんだろう。

 なぜ、失敗したか? 僕は二つあると思っている。一つは、ポジションニングの問題があったと思う。

 上位機種である16ビット・マシンについては、IBMが事実上の標準になっていたし、普及版としては任天堂のファミコンがあった。IBMの方が処理速度が速かったし、任天堂のほうが安かった。その間に立たされて、MSXは存在意義を十分に発揮することができなかったのだ。

 しかし、もう一つの理由こそが、本質的な問題だった。それは、コンピュータはコンピュータのままでは、一家に一台必要な機械にはなり得ないということだ。安くて使い勝手のいいコンピュータを作れば、コンピュータが一家に一台ずつ入り込むんじゃないかと思っていたが、そうではなかったのだ。