『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』20万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

独学の達人が教える「きれいにノートをとる」よりも遥かに大切な習慣Photo: Adobe Stock

[質問]
ノートがうまく作れません。

 興味あることがあり勉強するためノートをつくっていこうと思っても何かしっくりきません。

 本来であれば、自分にあったノートの作り方を見つけていくべきでしょうが、ノートをつくっていくと、これでいいのかな?と不安になってきます。ノートの取り方なんで何でもいいんだよ!となるかもしれないですが、何か指針があれば迷わずに勉強に励めると思います。

 ノートの書き方、作り方というところで何かアドバイスをいただきたいです。

独学におすすめなのは「鈴木式6分割ノート」

[読書猿の回答]
 最初に究極の方法を提示します。理想のノート術は、一度作ったノートを読み直し、作り直すことです。第2版、第3版と重ねるうちに理解と記憶を促進し、自分の学習には何が必要かについてのメタ認知も向上させます。

 では何故「正しい」ノートの作り方を知りたくなるかと言うと、ノートをつくるには時間がかかるからです。大きな時間資源を投資する訳ですから、失敗したくないと思うのも当然です。先程の究極の方法は、よほど時間と気持ちに余裕のある人しか実行しないでしょう。

 時間がかかると並んでノート不要論が唱える欠点は、ノートを作ることが自己目的化すること(ノートをつくっただけで満足すること)です。

 こうなる原因は、勉強するといえばノートを作ることと思うほど、我々の学習文化の中で主要な位置を占めているからです。

 これには教育機会の主たる場が学校であり、学校の主たる教授方式が講義だったので、講義を受け止める方法としてノート取りが勉強の中心に据えられた経緯があります。教授者が口頭で一方的に送信する情報を学習者が受信する教授方法は根絶されたとは言えませんが、我々は現在その見直しの渦中にいます。

『独学大全』では、フランス文学の研究者鈴木暁氏が考案した「鈴木式6分割ノート」を紹介しました。これは、自らの思考の過程をノートに書き留めるもので、独学で文章を読んでいくときに有効な方法です。

 一方、講義受信型ノートとして、有名なコーネル大式ノートは、(1)講義を記録する部分と(2)講義後に補記する/まとめを書く部分を分離し、更に(3)ノートを読み返すことを予定したリマインダーを追記する、という講義受信型のノート取りの必要要素を含んだものです。

 抽象化すれば
(1)受信した情報を書くセクション
(2)(1)を読み返し、見出しなどの要約や読み返して気づいた点を記すセクション
(3)復習用につかうリマインダー(Q&Aを作っておいても良い)セクション

という3つのセクションをつくることになります。

 こう考えれば、テキストなどを自学自習する際にも応用ができるでしょう。

 リマインダー・セクションを設けるのは、ノートを作ることは時間がかかるために多くは一度しか行われないが、多くの人は一度書いただけではそこまで正確な記憶はできないというノートのジレンマを補うためです。

 コーネル大式のレイアウトはこんな感じです(ニューヨーク州立大学コートランド校ホームページより)。

 ちょっと窮屈な感じもするので、NHKの番組「テストの花道」方式のように見開き2ページを使って、左ページに受信した情報を記録、右ページに要約&コメントと、リマインダーを書くのでもよいと思います。