頭が柔らかい人の習慣「ステレオタイプを意識する」Photo: Adobe Stock

先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

「ステレオタイプ」に気づいたらチャンス

 ステレオタイプ(思い込み、固定観念)などによって、嫌な経験をしたことや違和感を抱いたことはないでしょうか。たとえば「A型は几帳面」という先入観があります。わたしはA型ですが、まったく几帳面じゃありません。シミがついた洋服を平気で着ているし、カバンの中もぐちゃぐちゃです。

 知り合いに血液型を聞かれて「えー、B型だと思った」と言われることが多く、それはB型の人にも失礼じゃないか、といつも感じます。

 でも、こうしたステレオタイプに気づいたり反発を感じたりしたときは、思考を広げるチャンスです。

 たとえば、かつて女性アイドルのステレオタイプなイメージは「清純」でしたが、それに対して「かっこよさ」や「強さ」をコンセプトにした新しいアイドルグループが生まれたときは新鮮でした。ステレオタイプを逆手に取り、それを覆す視点で考えると、新しいコンセプトが生まれるのです。

「ギャップを埋める」という考え方

 ステレオタイプや先入観は、血液型や容姿などに限らず、あらゆるところに潜んでいます。自分の趣味はどうでしょう。世間の先入観と、それを趣味にしている人の感覚というのはギャップがあることが多いです。

 たとえば、わたしは電子工作が仕事であり趣味でもあるのですが、よく「難しそ~」と言われます。しかし、わたしがやっているレベルの電子工作は、そんなに難しいものでもないし、専門的に学ばずともノリでできちゃうようなものです。

 そこで、無駄なものをつくりながら電子工作を学べるワークショップを行ったり、教材をつくったりと、ギャップを埋めるアイディアを考え、実際にアウトプットしてきました。

 このように、世間のイメージと自分が知っている実態の「ギャップを埋める」というアプローチからもアイディアを考えることができます。

 本書では先に、流行や行事など、世の中全体が同じ方向を向いているときこそ、自分だけ違う方向を向くことで新しい視点を見つけられると紹介しました。ステレオタイプも同じように、みんなが同じ方向を向いている現象です。

 ここからアイディアを考えていくと、革新的でユーモアのあるものが生まれやすい。ステレオタイプに対する自分の感情を意識したり、「反対」を考えることを癖にしてみましょう。どんどん思考が広がっていくはずです。

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。