ひろゆきが「TGCのランウェイを歩いたり、Twitterでおしゃべりメーカーがバズったり…」つねに場違いな人でい続ける驚きのワケひろゆき氏(撮影:榊智朗)

東京ガールズコレクション(TGC)のランウェイを歩いたり、Twitterでは『おしゃべりひろゆきメーカー』というサービスがバズったり……。ひろゆき氏が、つねに場違いな人であり続ける理由とは、いったい何だろうか。SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中でもあるひろゆき氏。彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語ったが、この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

最近、「場違い」な人

 最近、東京ガールズコレクションのランウェイを歩いたり、Twitter上では、「おしゃべりひろゆきメーカー」というサービスがバズったりしています。

 つねに僕は、「場違いな人」でい続けているかもしれません(笑)。

 ちなみに、あなたは「場違いな人」になったことがあるでしょうか?

 ちょっと考えてみてください。

場違いな体験を思い出そう

「なぜ、私は、こんな豪華なパーティーにいるんだろう?」
「大事な会議の場で、自分だけ浮いていないだろうか……?」

 そうやって感じるような体験を思い出せましたか?

 僕は最近よく、対談や報道バラエティに出演しています。こういうときも僕は、「場違いな感じがあるな」と、気づいています。

 自分が場違いな人になるということは、逆にいうと、まわりに「場に馴染んでいる人」がいるということでもありますよね。

 バラエティ番組では芸人やタレントが、しのぎを削ってポジション争いをしているわけです。東京ガールズコレクションでも、綺麗なモデルさんたちが目立とうとしています。

 そこでの僕のスタンスは、「場違いな人」であることによって、まったく関係ないポジションでいるだけで許されています

「空気の読めないアイデア」を出すために

 会社の会議のような場では、社内のしがらみがあると、社長や役員をはじめ、偉い人から順に発言をしたり、上の立場の目を気にしながら話さなくてはいけません。

 どんな業界や組織にも、「空気」は存在します。そして、その空気は、「おもしろい発想」や「若手のアイデア」にフタをすることがあります

 そんな中に、いきなり社外の「場違いな人」が現れて、空気を読まない発言をしたらどうでしょう?

 素人のような意見の中には、「そもそも論」や「意外な角度からの見方」があります。それは、ビジネスにおいて必要な要素です。

 ここでいう「場違いな人」こそ、率直なことが言えるような子どものスタンスであるのです。なんのしがらみもなく、誰が偉いのかどうかを知らない。そんな子どもは、思ったことが言えます。

 そういう視点を少なからず持っているでしょうか。最近、いつ「場違いな人」になったでしょうか?

「場違いな人」になる経験は、できるだけあったほうがいい。それにより、なんでも言って許されるポジションを得られるのです

 そうやって「思い込み(バイアス)」を取り除くための方法を、『99%はバイアス』という本に詳しく書きましたので、ぜひチェックしてみてください。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、シリーズ50万部を突破した『99%はバイアス』『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。