自分の好きなことより他人の意見に従ってしまう、選択と決断が苦手、決めてから後悔しがち……。そんな人におすすめなのが、2022年10月26日に発売の『私はすべて自分で決める。』(チェ・フン著 李明華訳)だ。著者は自分のことを「決められない症候群」と呼ぶほど、自分の選択と決断に自信がなかった。そんな著者がどうやって、「決断のプロ」になったのか、選択と決断のための具体的なノウハウを凝縮したのが本書だ。原書の『選択と決定はタイミングだ』は韓国本国で発売2週間で韓国大手書店で自己啓発ジャンルで1位になるなど注目を集めている。「この本は自分の人生の主役として生きる方法を教えてくれる」「より良い選択をしたいと願う人たちにすすめたい本」など絶賛と共感の声が相次いでいる本書。今回は、本書の発売を記念して特別に本文より一部抜粋、再編集して紹介する。
「ほかの選択肢も考えるべきだった…」
何かを選択し決断したあと、あなたはどんな気持ちでいるだろうか?
「よくやった。立派な決断だった」と思うか、それとも「もっと悩んで決めれば良かった。ほかの選択肢も考えるべきだった」と思うだろうか?
両極端な考えだが、私はほとんど後者だった。
選択という分かれ道で一方を選ぶと、選ばなかったもう一方のほうがなぜだか良く見えるのだ。
「隣の芝生は青い」と言うが、自分が選ばなかった選択肢のほうが良く見えるのは、自分を信じられないことが原因だ。
確信は、自分自身を信じることから始まる。
自分を信じるための礎となるのは、自分が好きなものや得意なこと、子どものころどんなときに幸せを感じていたかなどを知ることだ。
選択と決断が苦手な人たちは、自分を信じることができない状態にある。
そのため、自分の決断や行動、自分が言った言葉を常に後悔し、心配し、不安にかられる。
そのうえ他人の選択と比べて自分の決断を否定したり、間違いだったと落ち込んだりする。
自己確信は、ある日突然空から降ってくるものではない。
必要なのは周囲の励ましやサポート、忠告、アドバイスよりも、自分の心の中にいる自分自身との対話だ。
そのためにもっとも重要になるのが「肯定」だ。
超ポジティブな人の3つの特徴
では、選択と決断をスムーズにできる、自分を肯定するのに長けている人たちは、どんな特徴を持っているのだろうか?
第一に、「忘れるべきとき」を心得ている。
ポジティブな人たちは、選択と決断の結果が良くなくてもすぐに気持ちを切り替える。
失敗をいつまでも握りしめているとネガティブな思考に陥り、次への挑戦を阻む原因となる。
だから、ポジティブな人たちは考えてもしかたがないことは頭の中から消そうと努める。
第二に、自分を許す。
選択や決断には常に責任が伴う。
周囲にプラスの影響を与えられればいいが、いつもそうとはかぎらない。
そんなとき、ポジティブな人たちは自分の過ちを許し、同じ失敗をくり返さないよう失敗を教訓にする。
反対に、ネガティブな人は罪悪感や後悔に囚われ、多くの時間を無駄にしてしまう。
第三に、自分で自分にモチベーションを与える。
たとえ他人と比べられても、周りが自分の行動を良く思わなくても、自らモチベーションを与えて障害を乗り越え、自分を望む方向に導くため、血のにじむような努力をする。
ポジティブな人が選択と決断を行う際に見せるマインドと行動を、選択と決断が苦手な自分の場合と比較してみてほしい。
自分の選択が望ましくない結果をもたらしたとき、気持ちを切り替えようと心がけているか、自分自身を許しているか、自分が選択したことから絶えずモチベーションを見出し、目標を達成するために努力しているか、振り返ってみてほしいのだ。
(本稿は、チェ・フン著 李明華訳『私はすべて自分で決める。』から一部抜粋・再構成したものです)
【発売直後に韓国大手書店で自己啓発ジャンル1位】韓国の“自己変革”ベストセラーエッセイが日本上陸!
「自分の好きなことより、他人の意見に従ってしまう」「つい決断を先延ばしにする」「なんでもいいが口グセ」……かつて「決められない症候群」だった会社員が教える、最良の選択と決断のための具体的なノウハウをまとめた31のエピソード。選択と決断が苦手な人は必読の1冊。
「どうしてあんなことをしてしまったのだろう?」
「今度は何がいけなかったのだろう?」
「後悔ばかりしてしまうのはなぜだろう?」
ひとりでいると、ついそんなことばかり考えてしまう。
私には自分に対する信頼と確信がなかった。
どんな選択が自分のためになるのか、自分がどんな決断を望んでいるのかもわからなかった。
ただ人に言われるがままに決め、それを自分の意思のように伝えるのが日常茶飯事だった。
そんな私は周囲の言うことをよく聞く友人であり、聞きわけのいい息子だった。
だが社会人になると、そんな私の性格はむしろ毒になった。
「自分の意思がなく消極的な人」「ひとりでいるのが好きな『孤島』みたいな人」「何を考えているのかわからない人」。自分の考えを主張するよりも周りの人たちの意見を聞き入れ、相手の意向に合わせて判断し行動していた私は、周囲にそう評価されていた。
そのときはじめて「こんなふうに生きてはいけない」と思った。
その場の雰囲気が悪くなるのが嫌だから、人と自分の意見があまり変わらないから、相手の意見のほうが周りにとっても自分にとってもいいと思ってしていたことが、むしろ私を「どういう人かわからない人」にしてしまっていた。
もう二度と、人の視線や基準に合わせて選択と決断をしたくない。
自分の意思と経験にもとづいて意見を言い、行動する人生を生きたいと思った。
だが、コロコロ変わるコインの裏表のように、自分の性格を変えるのは簡単ではない。
そこで私は、三日坊主も10回くり返せば1ヵ月になると考え、3日やってはやめ、また3日やってはやめる、とくり返すことで、少しずつ習慣づけていくことにした。
この本に書かれていることは、選択と決断を恐れていた私がいかにして慎重に判断できる「決断のプロ」に変わったのか、その挑戦と努力の軌跡である。
【本書の目次】
PART1 私たちはなぜ小さなことも決められないのか?
・人類最大の難題、チャジャン麺かチャンポンか?
・ちょっと待って! 私には考える時間が必要だ
・後悔することを恐れていては決められない
・自分の人生の主役は誰?
PART2 ベストな選択と決断に導く5つのキーワード
・肯定! 自分のあらゆる決断を肯定せよ
・シンプル! もっと単純に考えよう
・確信! 自分自身を知ろう
・完璧! 完璧主義の奴隷から抜け出そう
・経験! ベストな選択は経験から生まれる
PART3 頭の中を整理するために必要なこと
・複雑な思考を整理するベストな方法―頭の中のサルを黙らせる
・躊躇する心にひそむ感情―「感情の天秤」を理解しよう
・揺るぎない自分なりの信念を持つ―人の言葉に惑わされない方法
・話し方の練習が必要な理由―決断のプロの話し方
・選択と決断、その前に確認すべきこと―決断のプロのチェックリスト
PART4 最善の選択が最高のチャンスをつくる
・選択したあとのことを恐れるな
・決断しなければチャンスはやってこない
・決断のプロは分析のプロ
・迷わず実行するための5秒の魔法
・時にはあきらめも賢明な決断になる
PART5 すべては「実行」によって完成する
・ひとまず「サム、マイウェイ」
・自分のことだけを考える時間を持とう
・決断に決断をプラスするルールづくり
・実行こそベストな選択だ
・ためらわず、思いきって決める
PART6 人生は決断力だ
・決断すべきときが来たら、後悔という言葉を頭から消すこと
・自分を知ってはじめて、自分で選択できる決断しなくてもいいときもある
・人生最大の選択と決断の瞬間
・あなたには選ぶ資格がある